変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

表現の幅広げて

ビジネスメールは正確に用件が伝わるのが一番の目的だが、ビジネスパーソンとしては、一歩進んで相手に評価されるメール文を書きたいところ。内容が同じでも文面は人それぞれ、書いた人のセンスがあらわれるだけに気を抜けない。

「表現がワンパターンだとそっけなく事務的な印象になりがち」。こう語るのはビジネスコミュニケーション講師の大嶋利佳さんだ。お礼なら「ありがとうございました」、意見するなら「と思います」の繰り返しでは稚拙な印象にもなる。「『と思います』のほか『考えます』『存じます』なども交えれば子供っぽさも和らぐ。意識して言葉や表現の幅を広げるように」

おかしな表現や敬語のミスはもちろん避けたい。「『ご覧になられる』などの二重敬語のほか目につくのが『~いただく』の連発と、『拝読いたしました』の後に『やっぱり○○じゃないかと思います』と続けるような文語口語の混在」と大嶋さん。つい使ってしまいそうだが注意したい。

(ライター 村樫 裕理子)

[日本経済新聞夕刊2017年5月8日付]

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック