支店長から法人営業へ、金融辞典頼りに苦闘
野村HDグループCEO 永井浩二氏(下)

法人営業時代、三共の故・高藤鉄雄元社長(右)らと(左端が本人)
1999年、40歳で本社法人部門に異動になった。
入社以来の希望だった法人営業への異動がやっとかないました。秘書や社用車が付いた支店長時代とは様変わりし、投資銀行マンになりました。
周囲から「お前、何かしでかしたのか」と心配されました。私自身は「会社がようやくチャンスをくれた」と思いましたが、すぐに後悔しました。社内会議や顧客との間で飛び交う専門用語が全く理解できない。本屋で金融辞典を調べる、といったありさまでした。
法人営業では三共(現・第一三共)をはじめとした大企業を担当しました。ただ、素人の私が相手で相手側は迷惑だったかもしれません。
当社が単独主幹事の場合、決算発表の日には担当が企業の役員を野村の本社から東京証券取引所に連れて行くんです。でも、何も知らない私は野村本社で担当企業の副社長をにこやかに送り出してしまい、「うん?」とけげんな表情をされたこともありました。
投資銀行業務の経験を重ねていくなかで、多くの学びもあった。
法人営業はリレーです。(企業買収や増資など)大きな案件が取れたとしても決して自分だけの手柄ではない。独力で新規顧客を開拓すればいい個人向け営業とは違いました。担当者が企業との親密な関係を維持し、次へバトンを着実に渡していくのが、法人営業では何より重要でした。