強豪ひしめく欧州攻略、コスト競争力を主眼に新工場
ブリヂストン社長 江藤彰洋氏(下)

欧州の販売会社社長らと米国に研修に行った
新工場建設を提案。
仏ミシュランや独コンチネンタルといった競合がひしめく欧州は、当社にとって攻略が難しい市場でした。私が赴任した2000年代前半は、特に米国で起きたファイアストンのリコールの影響もあり、苦戦を強いられました。各工場を実際に回り、欧州事業をいかに足腰のしっかりした事業にできるか考えました。
生産体制の見直しというと工場閉鎖のイメージが強いのですが、私が出した決断はコスト競争力のある場所での工場新設でした。日本ではブランド力があっても欧州での認知度はまだまだ。まずは商品を市場に出していかないとブランド力は高まりません。高付加価値製品を売っていこうにも、お客さんは名前も知らないメーカーの高いタイヤを買わないでしょう。
用地探しに奔走した。
すぐに用地探しに取りかかりました。東欧に注目し、ポーランド、ハンガリーなどで約30カ所の候補地を2カ月かけて調査しました。場所を考える上で一番の課題はどうやって人を集め教育をするかでした。
最終的にポーランド、ハンガリー、スロバキアの3カ所に絞り込みました。人材確保の面で見ると人口の多い首都から通勤できるハンガリーが好条件とにらんでいました。