人事で動かしたい部下と動かしたくない部下の違いは?
異動に対し、部下側が受け身であることは確かです。でも、異動に対し、部下側から影響を与えることはできます。
(1)異動を希望する場合
やりたい仕事があるならば、積極的に上司にプレゼンしておくべきです。例えば、「自分はあの部署でこういう仕事がしたい。自分の能力は、その仕事でこう生かせるはず」というように、自分の使い道を根拠とともに伝えておきます。前向きに仕掛ければ、上司も、会社も動くものです。特に、経営層は前向きなチャレンジをしようとしている人を歓迎します。
(2)いまの部署に止まりたい場合
異動したくないならば、上司が期待していることを知り、応えていくのはもちろんのこと、仕事面でも手を打っておきます。例えば、上司は重要な仕事をやりかけている部下は動かしにくいものです。一方、やりかけの重要な仕事を持っていない部下は動かしやすいもの。異動したくないなら、間を開けずに次々と重要な仕事を担いましょう。「大仕事を終えたから今年は少しのんびりしよう」などと思っていると動かしやすい部下になってしまいます。
いまの職場に残りたい、他の部署に移りたい、どちらにしても、異動に対して影響力を発揮していくことは自分のために必要なことです。
*組織変更や異動の噂に惑わされず、目の前の仕事に集中する
*やりたい仕事があるならば上司に具体的に話す
*異動したくないなら、やりかけの重要な仕事を絶えず持つ
異動を上司・部下ともによい機会にできるようにしていきましょう。
[日経Bizアカデミーの記事を再構成]

1960年東京生まれ。早稲田大学卒業後、住宅リフォーム会社に就職し、最年少支店長を経て、大手人材開発会社に転職。トップセールスマンとなり、営業マネージャー、経営企画室マネージャー、システムソリューション部門責任者を歴任後、独立。現在は、コンサルタントとして、公開セミナー、個別企業の研修に出講しており、これまで指導したビジネスパーソンは1万7000人を超える。
「上司の言い分vs部下の言い分」記事一覧