変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

しかし、キャリア形成には一定の時間がかかるものなので、自分自身でキャリアをコントロールするための大きな選択は、しょっちゅうできるものではありません。特に長い期間、一つの会社で経験を積み上げてきた場合など、知らない間に受動的に会社の方針をのみ込んでしまう習慣が身につき、慎重になり過ぎてしまう方もいます。そういう方は事業不振やそれをきっかけとしたM&A(合併・買収)などでリストラが始まってから、難しい転職活動を強いられることになりがちです。

逆に、機が熟していないのに早すぎる決断をしてしまい、気が付くと転職回数がやたらと増え、後悔する方もたくさんおられます。転職市場ではその両極端のケースが多く、それだけタイミングよく意思決定することの難しさを表していると思います。

自分の市場価値を継続的に高めていくためには、経済環境の変化や人との縁などのタイミングを読みながら、人生で数少ない意思決定のカードを切って、ベストな道をつくっていくための決断力は不可欠です。社内だけではなく、社外の友人との付き合いや、常日ごろの情報収集は、そういう局面で必ず役に立つはずです。

4.新たなことを学ぶのが好きな人

転職市場で市場価値を高め続けられる人のもうひとつの特徴は、学習継続能力(ラーニングアビリティー)です。自分の専門領域を深めるための学びも重要ですが、むしろ新たな学びを自ら取り入れられる人のほうが、より多様な企業から必要とされる傾向が強くなります。

ただし、知識の「深さ」よりも「面積」が重視されているからというわけではありません。あらゆるモノがネットにつながるIoTに代表されるように、あらゆるビジネスジャンルにインターネット活用が起こり、技術変革や戦略変容が必要となっているという背景が影響しています。また、学習継続能力が評価される理由には、過去の知識スキル資産の上にあぐらをかかず、新たな知識を取り入れようとする柔軟性を示す根拠になりやすいという側面もあります。

5.他者に肯定的で、自責思考の強い人

「他者に対して肯定的」というと、単にお人よしなキャラクターとか、包容力がある人というイメージがあるかもしれませんが、ここでは誰かが新しいことに挑戦して失敗したときに、そのケーススタディーから学ぶ力をどれだけ持っているかという意味合いで使っています。この傾向は、経験が豊富でマネジメント能力を求められる役割の採用で、求められる資質に挙げられることが増えています。

過去の勝ちパターンが通用しづらくなった時代だからこそ、定石を超えたチャレンジに敬意を払い、失敗からも次につながるヒントを見きわめられるかどうかの価値が大きくなってきているのかもしれません。自責思考も同様で、何らかのトラブルがあった場合に失敗をくよくよ悔やむという意味ではなく、失敗要因を冷静に振り返り、主体的に、次の一手につなげることができるかどうかという観点です。過去の勝ちパターンが通用しにくくなり、また新しい勝ちパターンの寿命も短くなっているからこそ、トライ&エラーを高速で繰り返していく能力が従来に増して強く求められているのだと思います。

周囲に対する寛容性や自責性は円滑なコミュニケーションの原則なので、複雑化・専門化して、多様な価値観やスキルをもつ仲間と連動する仕事が増える中で、より高いレベルの力が求められているという側面も大きいでしょう。コミュニケーションが重視される背景にも、「過去からの延長」で未来を見る時代が終わり、「変化することを前提」に仕事に取り組んでいけるチカラが不可欠になっていることを顕著に表していると考えています。

次世代リーダーの転職学」は金曜更新です。

黒田 真行(くろだ・まさゆき)
ルーセントドアーズ代表取締役
「ミドル世代の方々のキャリアの可能性を最大化する」をテーマに、日本初の35歳以上専門の転職支援サービス「Career Release40」を運営している。1989年、関西大学法学部卒業、リクルート入社。1988年より転職メディアの制作・編集・事業企画に携わる。2006~2013年まで転職サイト「リクナビNEXT」編集長。2013年リクルートドクターズキャリア取締役などを経て、2014年ルーセントドアーズを設立。
35歳以上の転職支援サービス「Career Release40」
http://lucentdoors.co.jp/cr40/

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック