「学級崩壊」でも東大に6割 スノッブな筑駒生
冨山和彦・経営共創基盤CEOが語る(下)

企業再生請負人の異名を持つ、経営コンサルタントの冨山和彦・経営共創基盤最高経営責任者(CEO、56)が語る「リーダーの母校」。筑波大学付属駒場中学・高校(筑駒、東京・世田谷)の6年間で、筑駒的な価値観を育んだ冨山少年。その価値観は、その後の冨山氏のキャリアや生き方に大きな影響を与えたという。
<<(上)野田秀樹先輩の演劇に衝撃 斜に構えるのが筑駒カラー
筑駒を卒業し、東京大学法学部に入学した。
筑駒は東大進学率が高いのですが、授業では受験対策を一切やりません。だいたい、どの先生も、学習指導要領を全然守らない。教科書は一応、机の上に置いてあるのですが、一度も教科書を開かずに学期が終わるという授業もありました。例えば、日本史の授業は、担当の先生が「大津事件」の研究者で、毎回授業で話すことといえば、大津事件のことばかり。そのまま1学期が終了しました。
生徒も、途中から学校に来なくなる人もいます。先生もいちいち出欠をとらないので、問題は起きません。授業に出ている生徒も、前列に座っている人は真面目に聞いていますが、だいたい7~8割の生徒は内職していました。難しい数学の問題を解いている生徒もいれば、将棋の棋譜を研究している生徒もいる。音楽の話をしている生徒もいれば、勝手に弁当を食べている生徒もいる。ほとんど、学級崩壊です。
それでも3分の2が東大に入れるのは、みんな力の入れどころを分かっているからでしょう。高校3年になると、運動部も引退して暇になるので、受験勉強しかやることがなくなります。11月の文化祭を過ぎれば、いよいよ受験モードに突入。それまで何年間も先輩たちの姿を見続けているので、どこで集中力を発揮すればいいのか、みんな肌で知っている。競馬に例えれば、第4コーナーを回り、いつ馬群の中から抜け出すか間合いをはかっているという感じです。
法学部を選んだのは、理系だと自分の才能では最高レベルで勝負できないとわかっていたから。あとは、正直、深く考えず、偏差値順で選びました。