変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

「しようと思えばなんでもありの環境で競争心がわかなくなった」と慶応女子時代を振り返る

「しようと思えばなんでもありの環境で競争心がわかなくなった」と慶応女子時代を振り返る

高校に入ったら、ほとんど勉強しなくなりました。今はわかりませんが、当時は、中間、期末試験の時に、試験を監督する先生がいませんでした。先生は、答案用紙を配ったら、さっさと退室します。ですから、カンニングはもちろん禁止でしたが、カンニングしようと思えば、し放題。

それも含めて生徒の自主性に任せるといえばそうですが、しようと思えば何でもありという環境では、私の中で競争心がわかなくなり、勉強するモチベーションがだんだんなくなっていきました。

興味のない科目はさらに手を抜いていたので、試験で赤点をとって、親が呼び出されたこともありました。中学時代はほとんど満点だった私がいきなり赤点ですから、親もびっくりしたようですが、不思議とあまり怒られはしませんでした。親は勉強に関してはまったく口うるさくなく、私が赤点をとっても、「落第だけはしないようにね」という感じでした。

高校ではスキー部に入りました。スキー部は、冬の合宿でしかスキーができないので、夏の間はテニスをするという、ゆるい楽しい部でした。学校のクラブの他に、テニスは自宅の近くのクラブに入って、休みの日はそこでテニスをしました。勉強をしなくなった私の高校生活は、テニスとスキーに明け暮れ、さらに一年中真っ黒に日焼けして、とにかく楽しい時間を過ごす毎日でした。

(ライター 猪瀬聖)

「リーダーの母校」は原則、月曜日に掲載します。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック