変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

つまり、35歳を超えてから「安定した職場がいいから大企業に転職しよう」と考えること自体が、募集がきわめて少ない狭き門である上に、入社した後に過酷な競争に巻き込まれてしまう、リスキーな選択となる可能性が高いわけです。

仕事選びを大きく会社選び(就社=ハコ選び)か、仕事選び(就職=コト選び)かに分類した場合に、上記の安定企業志向というモノサシは、圧倒的にハコ選び型のパターンなのですが、仕事経験のない学生の就職活動と違って、社会人、特に30代以上の転職は、コト選びで進めたほうが満足度が高まる、合理的な選択になりやすいと考えています。

選択肢を一気に狭める「希望条件の掛け算」

40歳前後の世代で、ある程度経験を積み上げた方の場合、「安定した会社」という選択肢以外にも、「役職・ポジション」「ワークライフバランス」「年収水準」など、できれば前職以上、最低でも前職水準をキープしたいという方が多くおられます。住宅ローン、家庭・家族の事情、将来不安、教育や介護資金など、一家の大黒柱として、また世代的な宿命として、大きな責任を負っている方も多いので当然の条件かもしれません。

ただ、40代が収入のピークになるという業種や職種も多い中で、「部長以上の役職で探したい」「できるだけ残業は避けたい」「年収は前職より増やしたい」といった外形的な希望条件を満額回答でかなえる転職のチャンスはそう多くはありません。希望条件を一つ一つ見ていくと、前職を上回る人よりも下回る人が目立ち始めるのが40歳という転換点です。希望条件を掛け合わせることにより、選択肢は指数関数的に一気に狭まってしまいます。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック