海外新卒を獲得 年収1000万円超のグーグルと競う
ワークスアプリケーションズの牧野CEO

ワークスアプリケーションズの牧野正幸CEO
多くの日系企業が海外の優秀な人材獲得に苦戦するなか、アジア圏を中心に多くの大学新卒者の採用に成功してきたワークスアプリケーションズ。2016年度も中国やインドの有力大学を出た理系の学生たちが入社した。米シリコンバレーのIT企業幹部にはインド工科大学(IIT)出身が多い。アジアのエリート大学の学生がワークスアプリを選ぶ理由のひとつは、若いうちから能力を伸ばせる機会が多く、将来のキャリアアップの「踏み台」になり得ることだという。米グーグルやアマゾンとの人材獲得競争に挑む牧野正幸最高経営責任者(CEO)に聞いた。
海外のエリート学生、日系企業は無視
2009年から、海外の大学を卒業した新卒学生を直接採用し始めました。今では中国、インドの出身者が、合わせて2500人くらい働いています。海外で採用を始めて、日本の企業が海外のトップクラスの学生から、除外されているのを痛感しました。
大きな理由は報酬です。海外の人気企業は、「半年後には戦力になっている」前提で優秀な学生に高い報酬を提示します。一方、日本の場合は「数年かけてキャッチアップしてもらう」のが前提です。入社数年はルーティンワークの成果は出せても、大きな利益は生み出さないと考えられており、報酬は必然的に低くなります。また、近年はかなり減っていますが、専門性と関係ない工場研修や地方での営業所回りなどが長期にわたることも、マイナスと受け取られています。
最初の会社、早く能力を伸ばすところ
高い費用と時間をかけ、大学や大学院で目いっぱい能力をあげてきた学生からすれば、「社会に出たら加速度をつけて難度の高い仕事をするつもりだったのに、なぜこんなところで『休憩』なのか」と不満なわけです。海外のエリートは、休むのは勝ち上がったときだと考えていて、入社したときには、キャリアの早期養成を求めるのです。