変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

アストロスケールが開発している人工衛星

アストロスケールが開発している人工衛星

もう一つ感激したのが、当時NASAで訓練を受けていた毛利衛宇宙飛行士との出会いです。質問に何でも気さくに答えてくださり、「岡田光信君、宇宙は君達の活躍するところ」という手書きのメッセージまでいただき、とても感動しました。

 全国模擬試験で1番になった。

帰国してからの私は、それまでの自分が信じられないほど夢中で勉強しました。テニスは1週間に1日に減らし、平日は午後4時半ごろに家に着くと、そこから10時間ぐらい勉強。寝るのはいつも午前3時で、その4時間後には起きて学校に行くという生活になりました。死ぬほど勉強して日本で1番にならないとNASAのエンジニアには勝てない。別にNASAのエンジニアになろうとは思いませんでしたが、私の頭の中では彼らがライバルでした。それくらいNASAのエンジニアの格好いい姿が脳裏に焼き付いていたのです。

中高一貫の甲陽学院は、科目によって高1から高2前半ぐらいまでで、高3までの授業をほぼ終え、あとはひたすら受験勉強です。私は高2の時にはあらかた受験勉強も終えていたので、高2の秋に、腕試しに高校3年生が受ける模擬試験を受けたら、全国で22位になりました。高3の最初の模擬試験では、全国1位をとりました。

(ライター 猪瀬聖)

(下)宇宙のごみ掃除 「無理」と言われ、逆にやる気に >>

「リーダーの母校」記事一覧

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック