モーレツ金融マンの働き方も改善 シティの採用戦略
シティグループ・ジャパンのジョエル・ファステンバーグ氏

シティグループ・ジャパン 人事責任者のジョエル・ファステンバーグ氏
ニューヨークに本社を置く世界有数の金融大手シティグループ。日本のローカル採用でも、米本社など海外に派遣される機会が増えており、エリート金融マンへの道も開かれている。新たな働き方改革も実施しているシティ。どんな人材を求め、どう評価するのか。シティグループ・ジャパンの人事責任者、ジョエル・ファステンバーグ氏に新卒採用や若手の研修・育成方法の変化について聞いた。
日本の学生と留学生、別の採用スケジュールで
――2018年度の入社予定数は。
「3月に卒業し、4月に入社する学生17人に内定を出しました。秋に入社する海外留学生には、これから内定を出す予定で、18年度はあわせて25人が入社する予定です。これは投資銀行部門のシティグループ証券、シティバンクなどをあわせた人数です」
――17年夏現在の採用活動は、その次に入社する学生向けですか。
「そうです。シティの採用には2つの過程があります。1つが日本の大学を卒業する学生向けで、春入社の採用です。この場合、卒業の2年前の春から夏にかけて採用の告知をはじめ、夏休みの時期に数日間かけて『サマージョブ』をします。これは、当社の業務を知ってもらうための取り組みです。学生からの応募を受け付けるのが秋から冬、内定は冬から春にかけて出します」
「2つめは留学している日本人や海外在住で日本語を話す学生向けで、秋入社の採用です。こちらは毎年秋に『ボストンキャリアフォーラム』を実施し、夏の『サマーインターン』の参加者を集めます。インターンは3年から4年の間の夏休みに6~10週間かけて実施し、結果がよければ、採用につながります。ただし、サマージョブもサマーインターンも必ず受けなければいけないものではありません。参加せずに入社する社員も大勢います」
――サマーインターンはどんな内容ですか。
「現場で実際の仕事を学んでもらうほか、シティグループの全体像を知ってもらうための研修などをします。人事担当者や現場のシニアマネジャーとオフィスの内外で過ごしてもらう機会があります。今年は4部門で学生10人が参加しました。また今年から、当社がかかわっているボランティア活動に参加してもらうようにしました。初めてプログラムに取り入れたのですが、非常に評判がよかったです」
ミレニアル世代を意識した採用・育成
――ボランティア活動を取り入れたのはなぜですか。