仕事がイヤなの? 深刻な問題と誤解される3つの英語
デイビッド・セイン「影の英語」(45)できればやりたくない

ひとつの言葉は様々な顔を持っています。日本人の言葉が意図していない意味合いで伝わることもあります。日本人向けの英語教育で豊富な経験を持つデイビッド・セインさんが、日本人が使いがちな言葉から「影にある意味」を紹介します。今回は、やりたくない仕事の愚痴を同僚にこぼす場面です。
◇ ◇ ◇
上司から仕事を仰せつかったのですが、実はやりたくない。同僚にその気持ちをつい話したくなってしまいます。明らかに不満や受け入れがたい気持ちがあるときに、あまりストレートに言うのは少々気が引けます。でも何か言わずにはいられない。そんなときは、どのように気持ちを分かってもらえばよいのでしょうか。
正しい訳:この仕事はできればしたくない。
影の意味:この仕事は強制されていなかったらやらない。
I wish …は「~であればいいなあ」という仮定法の意味。「もししないですむのであればなあ」。実はネイティブもよく使う言い回しですが、かなりネガティブな意味を含みます。
正しい訳:しかたなくやります。
影の意味:どうしてもやらなければならないのならやります。
いずれにせよ、「強制されなければやらない/やりたくない」という後ろ向きの気持ちが見えてしまいます。
正しい訳:この仕事はいやだ。
影の意味:この会社で働くのが嫌い。
hateはそもそも穏やかではない言葉です。できることなら使わないにこしたことはありません。this job は「この作業」という一部ではなく、「この仕事全体」という意味に受け取られますので、「辞職希望?」と思われる可能性があります。
これなら「影の意味」はない!
これを早く終わらせる方法はないかなあ。
いやな仕事をしなければならないのが社会の常です。どうせしなければならないのであれば、早く終わるに越したことはありません。早く終わる方法を考えている建設的な発言と受け取られます。
別の方法でやってみたいと思います。
「もちろんやりますよ。でも別の方法でやってみたいと思います」の意味。自分なりの方法を考えるということは「前向きな気持ちを持っている」ことを意味します。
急いで終わらせます。そうすれば自分が楽しんでいる仕事に集中できます。
これは、遠回しではありますが「この作業は好きではない」ことを表す正直な表現。それでもきちんとやって早く終わらせようとする姿勢は表せます。
あなたが知らない本当の使い方―― hate
辞書で引くとhate は「ひどく嫌う、憎む」という非常にネガティブな意味を持ちます。しかし「嘘をつくのは大嫌いだ」I hate telling a lie. であればこれは前向きな意味になります。そう考えると目的語に鍵があることが分かります。
・I hate to think that you're going to be disappointed. あなたが失望してしまうなんてことは考えたくありません。
*hate to think that…:~と考えることを憎む、すなわち「~とは考えたくない」
・We have a love-hate relationship with our suppliers. 私たちは業者とは愛憎関係があります。
* love-hate relationship:愛憎関係、愛憎の絡み合った関係
・Changing the policy will create feelings of hate in our clients. 政策変更は我が社のクライアントに憎しみの感情を生み出すでしょう。
*create feelings of hate:憎しみの感情を生み出す
・Love it or hate it, we have to live with the new law. 好きか嫌いかは別として、私たちは新しい法律を受け入れるほかありません。
*Love it or hate it:好きか嫌いかは別として
・Don't take your hate out on your coworkers. 同僚に対して憎しみをぶつけてはいけない。
*take one's hate out on:~に対して憎しみをぶつける
・I know you're angry, but don't get overwhelmed by feelings of hate. あなたが怒っているのは分かります。でも憎しみの感情に圧倒されてはだめですよ。
*get overwhelmed by:~に圧倒される、打ちのめされる
*feelings of hate:憎しみの感情
・If you say that, people will think you're a very hateful guy. もしそれを言ったら、人はあなたを嫌な奴だと思うでしょう。
* a hateful guy:嫌な奴、憎しみに満ちた奴
・I hate to bother you, but could you look at this? お手数をおかけしますが、こちらを見ていただけますか?
* I hate to bother you, but…:あなたの邪魔をするのは嫌なのですが、すなわち「お手数をおかけしますが、お忙しいところもうしわけありませんが……」の意味。仕事中に忙しそうな相手に声をかけるときに定番表現です。このようなひと言はぜひ覚えておきたいものです。
・I hate to say this, but I'll be tied up until 4:00 this afternoon. もうしわけないのですが、今日の午後4時までは手一杯です。
*I hate to say this, but…:このようなことを言うのは嫌なのですが、すなわち「申し訳ないのですが、実は……」の意味。相手にとって心地よくないことを言わなければならない場合のひと言になります。
・The less you hate the longer you live. 憎しみが少なければ少ないほど、長生きできる(ことわざ)。
*「心の中に救う憎しみはあなたの寿命を縮める」すなわち、「憎しみが少ないほど、寿命は長くなる」
She hates John for betraying her.「彼女は自分を裏切ったジョンを憎んでいる」であれば、このhateには「憎む、大っ嫌いである」という強いネガティブな気持ちがあります。I hate being in crowds. 「人ごみの中にいるのが本当にいや」。Sam hates being compared to Jim. 「サムはジムと比べられることを本当にいやがっている」のように強く拒否する気持ちが見えます。hateはloveの反意語です。
「大嫌いである」を意味するもうひとつの言葉がdislike です。disは「否定」を意味する接頭辞なので like「好きである」ことを否定しています。すなわちdislike「好きではない、嫌いである」という一般的な not like を表しています。I dislike running.「走ることは嫌いです」I dislike green peppers.「ピーマンは苦手です」のようにこのdislikeには深刻な響きはありません。すなわち、not like = hateではないことをしっかり覚えておきましょう。
I hate you.「あなたなんか大っ嫌い」と言えば相手はあなたの憎しみを感じることになるでしょう。しかし、I hate you. と言ってニコニコしてハグすれば、「あなたが好き」の意味にもなります。言葉を、特に外国語を発する場合は、常に表情や口調が大切になります。特にネガティブな意味を持つ言葉を口にするときはそんな点も気をつけておきたいものです。
You can do it!
: Dセイン
※デイビッド・セインの「ビジネス英語・今日の一場面」は木曜更新です。次回は9月28日の予定です。
米国出身、20数年前に来日。 翻訳、通訳、執筆、英語学校経営など活動は多岐にわたる。企業や学校の人気セミナー講師。英語関連の出版物の企画・編集を手掛けるAtoZ(http://www.atozenglish.jp)・AtoZ 英語学校代表。