軽く否定のつもりがケンカ腰 避けたい3つの英語
デイビッド・セイン「影の英語」(46)言っていない

ひとつの言葉は様々な顔を持っています。日本人の言葉が意図していない意味合いで伝わることもあります。日本人向けの英語教育で豊富な経験を持つデイビッド・セインさんが、日本人が使いがちな言葉から「影にある意味」を紹介します。今回は、同僚とのやり取りで言った言わないの話になりそうな場面です。
◇ ◇ ◇
同僚と話をしています。何か話がうまくつながりません。「いや、だってあなた、この間は~って言ったじゃない。この間と言っていることが違うよ」と言われたとき「いや僕はそうは言っていないよ」と答えれば、何やら穏やかではない雰囲気になるのは考えられること。でも事実関係はハッキリさせなければなりません。
正しい訳:絶対に言っていない。
影の意味:あなたは嘘つきだ!
否定を表す語はnot がよく使われますが、neverは否定の中でも「決して~ではない」という非常に強い「打消し」の言葉になります。「僕は絶対にそうは言っていない」であれば「あなたは嘘つきだ」というニュアンスになります。これでは少々の意見の行き違いが本格的な争いになりかねません。
正しい訳:作り話だ!
影の意味:自分に都合よく言っているだけじゃないか、正当化しようとしている。
make up「メークアップ」ですぐに思い浮かぶのが「化粧をする」。他にも「作り上げる、でっち上げる、捏造する」の意味になります。「影の意味」で「都合よく/正当化する」のニュアンスがあります。そうなると事態の悪化は避けられません。
正しい訳:証明できますか?
影の意味:証拠はないでしょう、だからあなたが嘘つきだ!
Can you…? 「~できますか?」は能力を問う疑問文。時と場合によっては非常に失礼な言い方になります。影の意味になれば、「できないでしょう」と決めつけるニュアンスになります。だから「嘘なのよね」という結論が導き出されてしまいます。
これなら「影の意味」はない!
間違って(ついうっかり)そう言ったかもしれません。
「自分が言ったかもしれない」といったん受け入れたところから、話を始めます。「あなたが悪い、私は悪くない」と言い張れば、これは子供の喧嘩です。「今は誰が悪いのか突き止めるのではなく、どうすれば問題解決ができるか考えましょう」がポイント。I may have mistakenly said that, but let's focus on the future.「間違ってそう言ったかもしれません。先のことを考えていきましょう」と話を一歩前へ進めましょう。
もし私がそう言ったとしたら、申し訳なかったです。
if I did say は if I said の「強調」になっています。「もし万が一私がそう言ってたとしたら」のニュアンスです。「(それを条件として)謝ります」。その後…but right now let's focus on solving this problem.「今はこの問題解決に集中しましょう」とひと言添えればあなたの気持ちがより伝わりやすくなります。
間違えてそう言ったかもしれませんね。
perhaps をつけることで「意図的ではなかった」ことを強調します。上の2文のように、先を見据えてひと言をつけるとさらによいでしょう。…but let's focus on the best course of action. 「(この後の)最善の行動を考えましょう」。
あなたが知らない本当の使い方―― never
neverは「決して~でない」を表す「副詞」です。notよりも強い否定を表します。Don't tell a lie.は「嘘を言ってはいけない」の意味ですが Never tell a lie.になると「決して嘘を言うな」と非常に強いニュアンスになります。Never say never. は「never とは決して言うな」の意味ですが、例えば「可能性がないなんて決して言うな、まだ諦めるな、頑張れ」のように人を励ましたり叱咤する場面でのひと言になります。
・There's never a dull moment in this office. このオフィスではいつも何かが起きています。
*「このオフィスには退屈な瞬間が全くない」すなわち「いつも何かが起きている、面白いことがある」。ドラマなどでよく使われるセリフです。
never a dull moment:いつも退屈しない、面白いことがある
・Sally is never at a loss for words. サリーはああ言えばこう言うの口達者です。
* be at a loss は「途方に暮れる」の意味なので never at a loss for wordsは「次に何を言うか途方に暮れることなど決してない、言葉に詰まることなど決してない」の意味になります。
・It's never before been possible to send data at such speeds. そのような速度でデータを送ることは以前は不可能でした。
* never before possible:以前は決して可能ではなかった、すなわち「これまでは不可能であった」
・A: How are you doing? B: Never better. A:調子はどうですか? B:絶好調ですよ。
* never better:決してこれ以上よくはならない、すなわち「絶好調である」
* never worse:決してこれ以上悪くはならない、すなわち「最悪/絶不調である」
・My boss will never change. I don't know what to do. 私のボスは頑固一徹です。どうしていいか分かりません。
*never changeは「信念などを決して買えない/不変である」の意味。また「よくも飽きもせず繰り返す、しょうがない人だ」のような非難や苦笑の対象になる場合もあります。この場合のwill は「未来」ではなく「(どうしても)しようとする」のように「意思」を表すので will never changeで「決して気持ちを変えようとしない」となります。
・I never expected to get another order from that client. あのクライアントからまた注文が入ろうとは予想もしませんでした。
* never expect that:that 以下のことを予想もしない
・Steve never fails to surprise me. スティーブはいつも私を驚かせます。
* never fail to…:決して~し損なわない、いつも~する、すなわち、「スティーブには驚かされっぱなしだ」の意味になります。
・That client never visits us without making some orders. あのクライアントは来れば必ず何かしら注文をしてくれます。
* never… without~ing:~することなく決して… しない、すなわち「… すれば、必ず~する」の意味になります。書き換えれば Whenever that client visits us, he makes some orders. のこと。
・People are exhausted from a never-ending battle against terrorism in that region. その地域では人々は果てしないテロとの戦いに疲れ切っています。
* never-ending: 終わりのない、果てしなく続く
George never goes to amusement arcades.「ジョージは決してゲームセンターへは行かない」のneverはこの場合「回数ゼロ」を表す否定語です。頻度を表す英語をざっと覚えましょう。「めったにしない/ほとんどしない」を表すのが「準否定語」のrarely, seldomです。He rarely/seldom goes to an amusement arcade. と言えば、まったくいかないわけではないが「めったに行かない/ほとんど行かない」。「しょっちゅう行かないけどたまに行く」のであればoccasionally. 位置は他の頻度を表す副詞と同じで、原則として一般動詞であれば「前」、助動詞・be動詞であれば「後ろ」と覚えておきましょう。never ⇒ rarely/seldom ⇒ occasionally と頻度が上がってきました。次の「時々」であればsometimes。「しばしば」であればoften. この場合はvery をつけてさらに頻度を上げることができます(very often)。「ほとんどいつも」であればかなり100%に近づいていますが、まだまだ。ここはalmost always となります。「いっつもゲーセンに行っているよ」と100パーセントを表す場合はalwaysとなります。He always goes to an amusement arcade. であれば「彼はいつもゲーセンに行っている」。「ゲーセンを覗いたらいつもいるよ」のイメージです。他にも頻度を表す語はあります。さらに調べてみるのも面白いかもしれません。
Hang in there!
:D セイン
※デイビッド・セインの「ビジネス英語・今日の一場面」は木曜更新です。次回は10月5日の予定です。
米国出身、20数年前に来日。 翻訳、通訳、執筆、英語学校経営など活動は多岐にわたる。企業や学校の人気セミナー講師。英語関連の出版物の企画・編集を手掛けるAtoZ(http://www.atozenglish.jp)・AtoZ 英語学校代表。