変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

 これは、リーマン・ショック後に始まったことなんです。かつてキャプテンも務めた三村勇飛丸という選手がいるんですが、彼の上司がかつて漁船の営業担当でした。それで船の進水式のときにプレゼントする大漁旗を応援に持ち込んだというのです。大漁旗での応援は、今は多くの部署に広がっています。

チーム再生に向け、柳氏は早稲田大学やサントリーの監督を務めた清宮氏を招くことを決意した。

2011年にヤマハ発動機ジュビロの監督になった清宮克幸氏。その指導でチーム力は大きく向上した

2011年にヤマハ発動機ジュビロの監督になった清宮克幸氏。その指導でチーム力は大きく向上した

選手が抜けてチームは相当苦戦しました。そんなとき、清宮さんに会いに行ったんです。ヤマハにきてくれないかと。清宮さんは、二つ返事で承諾してくれました。正確な心境はわからないけれど、大変な時期であってもこの部をなんとかしたい、という私の気持ちが伝わったんだと思います。

私が清宮さんにお願いしたのはただ1つです。「高い報酬が必要な外国人選手に頼るのでなく、ヤマハに入ってきた連中を練習で堅実に成長させてほしい。そういうチームづくりをしてほしい」ということです。彼はこの約束をきちんと守ってくれました。

清宮さんのチームづくりには、4つの特徴があります。まず「高い目標」を与える。次に、目指す方向感をわかりやすく伝える。3つ目は練習方法を工夫する。そして、人を育てる。この4段階なんです。これが非常にうまい。

清宮さんは、練習の方法をがらりと変えました。ユニークなのは、朝練にレスリングを取り入れたことです。アトランタ五輪の銅メダリストだった太田拓弥コーチを招いて練習に取り入れたんです。清宮さんからは、「レスリングの効果が出るのは3年かかる」といわれました。確かに、3年目からずいぶん強くなってきたんです。

ラグビーの試合は、企業経営とオーバーラップする。もっとも重要なのは人を育てることだ。

企業スポーツは企業経営に似ています。サッカーやラグビーの場合は、プレーヤーと戦略とマネジメント、この3つの要素があるんです。このバランスがうまくいかないと絶対に勝てないな、というのが最近の実感です。

やっぱりマネジメントが悪いと選手がよくても勝てない。シーズン中は、海外出張のときなどを除いてほぼ全部の試合を観戦していますが、試合中の80分間は選手と戦略とマネジメントがバランスしているかな、というのを見ているんです。企業経営とオーバーラップする80分間なんですよ。

ラグビーでも企業経営でも、最も大事なのは人を育てることです。私は人材には「普通の人」「一流の人」「超一流の人」の3段階あると思うんです。多くの場合、普通の人がステップを踏んで、一流から、超一流へと育っていきます。

若い選手を思い切って試合に出す。それが選手とチームの成長につながる。

うちのチームには、五郎丸のような選手もいるけれど、実は学生時代そこまで有名じゃなかった選手が多いんです。清宮さんは、必ず若手、しかも1年目の選手を試合に登用するんです。「挑戦する場」を与える。登用されれば、本人は必ず感謝して精いっぱいやるし、周りも引っぱられて大きく化けていく。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック