「東大は選択肢の一つ」 新興校の渋幕、なぜ急伸
渋谷教育学園幕張中学校・高等学校の田村哲夫校長に聞く

千葉市の幕張新都心にある渋谷教育学園幕張中学校・高等学校
東京大学など国内外の難関大学の合格実績が急激に伸びている中高一貫の私立校、渋谷教育学園幕張中学校・高等学校(渋幕、千葉市)。1983年に千葉の幕張新都心に開校した新興校は2012年に東大合格ベスト10、16年からはベスト5に躍進し、17年の現役合格者数では名門の麻布高校を超えた。くしくも渋幕を創ったのは麻布、東大出身の田村哲夫校長(81)だ。ハーバード大学など米国の名門大学の合格でも全国の先頭を走り、グローバル人材の育成校として注目を集める。千葉市の渋幕を訪ねた。
千葉都民の街に誕生
JR京葉線の海浜幕張駅から徒歩10分のところにある渋幕。この地区には幕張メッセを中心にイオン本社や日本IBMなど大企業の高層オフィスが立ち並ぶ。人工都市のため街並みはちょっと殺風景で、海が近いとあって時折強い潮風が吹く。JR東京駅まで電車で30~40分とあって、周辺住民の多くが「千葉都民」だ。
渋谷教育学園にはもう一つ、東京の繁華街に中高一貫校がある。渋谷教育学園渋谷中学高等学校(渋渋)だ。もともとは女子校だったが、田村校長が父親から引き継いで、男女共学の渋渋として1996年に再スタート、都内有数の進学校に生まれ変わった。両校を合わせた東大合格者数は17年で計103人、教育界では「渋幕・渋渋の奇跡」といわれる。
渋幕の敷地面積は約6万5千平方メートル、東京の繁華街にある渋渋の何倍のもの規模だ。広々とした芝生のグラウンド、2つの体育館、温水プール棟もあり施設が充実している。全く環境が異なる両校はなぜこれほど躍進できたのか。
両校の校長を兼任する田村校長は、まもなく82歳になる。「いや、もう年です。ただ、両校合わせて年70回、校長講話をやっています。明るい生徒たちと話していると楽しい。これで元気が出ます」と笑う。渋谷と千葉を車で往復しながら、生徒の育成にあたっている。田村校長は、「郊外の渋幕、都心にある渋渋、この両校がそれぞれに切磋琢磨(せっさたくま)しながら、教育力を高め、進学実績などを上げてきた」と話す。