社訓は「やんちゃであれ」 エニグモの源流は水戸一高
須田将啓・エニグモ社長が語る(下)

須田将啓・エニグモ社長
海外ファッション通販サイト「BUYMA(バイマ)」を運営するエニグモの須田将啓社長(43)が語る、母校の茨城県立水戸第一高校(水戸一高、水戸市)の思い出。高校時代は停学処分も受けるほどやんちゃだったが、勉強でも非凡な才能を発揮。後の起業へとつながるレールを敷いた。
高3のとき、全国模試の数学で全国1位をとった。
子供のころから算数や数学が得意科目でしたが、それは、けがの功名もありました。
小学2年のとき、大好物の魚の食べ過ぎによる塩分の過剰摂取で腎臓を壊し、約2カ月間、入院生活を余儀なくされたことがありました。その間、毎日、暇つぶしのために算数のドリルを解いていました。すると、学校に戻ったときに算数がものすごくできるようになっていたのです。先生から「算数博士」と呼ばれるようなり、それがうれしくてますます算数好きに。まさに、好きこそものの上手なれ、です。それ以来、算数は私のアイデンティティーの一部となり、算数だけは誰にも負けたくないと思うようになりました。
中学では一段と勉強に身が入りました。振り返ってみると、人生の中で一番勉強したのは、中学時代でした。土日は14時間ぐらい自発的に勉強していました。数学は学校の授業では物足りなさを感じ、参考書を買ってきて大学入試レベルの数学を解いていました。
水戸一高に入ってからは、好きだった数学と物理は特に力を入れました。数学の試験は学年で1位になったことも何回かありましたし、高3のときには、全国模試の数学で全国1位をとったこともあります。腕試しに数学オリンピックにも応募しましたが、体育館での飲酒事件で停学処分を受けていた間に予選会が開かれたため、出場できませんでした。
勉強では理数系が好きでした。ほかに、いろいろな企画を考えて仲間と何かをすることも昔から好きでした。当時、民放の深夜番組に、素人が企画を持ち込んでカメラの前でプレゼンテーションするという番組があり、書類選考に通って東京まで面接に行ったこともあります。結局、2次選考で落とされましたが、高校生で通過したのは自分一人と褒められて、自信になりました。