「女子学院は派手すぎて」 人権派司法女子の桜蔭時代
土井香苗・ヒューマン・ライツ・ウォッチ日本代表が語る(上)

土井香苗・HRW日本代表
ノーベル平和賞を受賞したこともある国際人権団体のヒューマン・ライツ・ウォッチ(HRW)。日本代表を務める土井香苗氏(42)は、「女子御三家」の私立桜蔭中学・高校(東京・文京)から東京大学に進学し、東大3年の時に司法試験に合格という華々しい経歴の持ち主。その土井氏は、桜蔭でどんな中高時代を過ごしたのか。
横浜市生まれ。小学校は地元の公立校に通った。
住宅街の小学校だったので、4年生くらいになると、みんな中学受験に備えて塾に通い始めます。そうすると、次第に、塾に行くことが当たり前という雰囲気になり、逆に、行かないとなぜ行かないのと不思議がられます。友達が次々と塾通いを始めるのを見て、私も周りから取り残されたくないという気持ちになり、親にお願いして5年生から塾に通い始めました。
私の住んでいた地域は横浜の奥まった場所だったので、通学のことを考えると、塾で成績上位の子は、女子はフェリス女学院(横浜市)、男子は栄光学園(鎌倉市)を受験するのが、お決まりのコースでした。でも、私は塾の先生から、私の成績なら桜蔭を狙えると言われ、それなら桜蔭を受けてみようかなという気になりました。
桜蔭には無事合格しましたが、内心はヒヤヒヤでした。本来、勉強はあまり好きなほうではないので、6年生の夏休みに、つい勉強をサボってしまいました。そうしたら夏休み明けに塾の成績が急降下。クラスも、桜蔭や開成などトップ校を目指す子が集まる一番上のCクラスから、その下のBクラスに転落。焦って、ねじを巻き直して勉強し、何とか合格したというのが実感です。
その6年後に東大を受験することになるのですが、東大の入試は準備万端で臨むことができました。
桜蔭を第一志望にした一番の理由は合格できそうだったからですが、一応、校風も気にしました。それを自分の目で確かめようと、学園祭回りもしました。