変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

 僕のポジションは、スクラムの後ろの方の「ナンバー8」でした。いろいろな場所を動き回る、攻守の要といわれるポジションですが、あまりセンスはよくなかったな(笑)。ひたすら真面目にボールをフォローして、ボールをめぐって人が集まる「モール」や「ラック」という密集戦になったら、しっかり突っ込む、というのを懸命にやっていました。背が大きいのも、僕の武器でした。当時、身長は182センチメートルあって、かなり大きかったから、ラインアウトで相手が投げ入れたボールを奪う役割でした。

僕らは17人しかいないから、代わりはいません。1人やめれば試合ができなくなっちゃう。僕や僕の仲間たちがやめなかったのは、関係が親密だったこともあるし、責任感だったと思います。やっぱり、最後は人間関係だし、「チームのために自分のポジションを守る」という姿勢を大事にしたい。それは仕事でも変わらないです。

3年生のときにも花園に出場。受験を目前に控えた正月までラグビー漬けの日々を送った。

進藤氏は「学業とスポーツの両立に懸命だった」と振り返る

進藤氏は「学業とスポーツの両立に懸命だった」と振り返る

授業が終わって、午後4時から全体練習を1時間やり、そのあとで個人練習を30分やって、午後5時半ごろに部活が終わります。午後6時半には家で夕食をとる。そのあと午前1時くらいまで勉強していました。両立という意味では、一生懸命だったと思います。

生徒会長もしていたので、3年の11月まではいろいろな行事や準備なども大変で、練習に遅刻することもありました。それが終わると、ラグビーと勉強の日々でした。3年のときにも花園に出場し、正月までラグビーの試合でした。秋田に戻って落ち着いて勉強したのは1月10日を過ぎてからでしたね。

学業とスポーツの両立というのは、秋田高校全体の雰囲気でした。僕らラグビー部だけでなく、野球部や剣道部も全国大会に進むなど、かなり活躍していたんです。大学の進学実績という点では、今のほうがずっといいけどね(笑)。

ラグビーを貫く哲学「リーダーシップとフォロワーシップ」は、仕事でのチームワークにつながる。

僕はラグビーに様々なことを学びました。なかでも、大切に思っているのが「リーダーシップとフォロワーシップ」です。いつも若い人に言うんですが、世の中に一人でできる仕事はない。個人事業主だろうが、自由業だろうが、なんらかの組織や集団に属して仕事をしていく、そういうものなんです。大学の後輩で「弁護士になるからあまり関係がないんです」という人がいたんだけど、そんなことないですよ。弁護士だって必ずチームを作ってやっていくんです。

チームでやっていく上では、やっぱりリーダーも、フォロワーも必要です。よきフォロワーとしての経験を積んだ人でないと、優れたリーダーにはなれない。その意味で、リーダーシップとフォロワーシップは表裏一体ですし、それがチームワークを作り出すと強く信じています。ラグビーはそういう経験ができるスポーツなんです。

進藤孝生
 1973年一橋大経卒、新日本製鉄(現新日鉄住金)入社。人事、総務、経営企画に携わり、ハーバード大学大学院で経営学修士(MBA)を取得。12年に新日鉄住金副社長となり、14年から現職。秋田県出身。68歳。

(松本千恵)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック