「老後恐怖症」に押しつぶされない! 10のキャリア術
ミドル世代専門転職コンサルタント 黒田真行

どの世代でも老後への不安はあるものだ(写真はイメージ=PIXTA)
年金制度の破綻リスクや老後資金の必要額など、毎日のようにメディアが取り上げる老後の情報を見て、不安が増している方は多いでしょう。実際、自分の老後生活に「不安感あり」と答えた人は85.7%(平成28年度、生命保険文化センター調べ)もいる一方で、老後に向けて準備している20~60歳の社会人は33.8%だそうです(2014年、保険クリニック調べ)。しかし、悩んでいるだけでは損。老後の恐怖と向き合い、乗り越えていくキャリア術をまとめました。
人材不足の裏側で増大する将来不安
日々、転職相談でお会いしている方々から聞く転職の検討理由には、下記のような「将来に対する不安」をきっかけとするケースがざっと半数ぐらいを占めています。
「ここ数年、経営状態が悪化し、改善の見込みもなく、この会社にいても将来が不安なので転職を検討し始めました」(42歳・美容製品商社・営業)
「年収が上がらないどころか、年々、制度改定に伴って減収を余儀なくされていて、退職金が出るのかどうかさえ分からなくなっています」(57歳・百貨店・営業部長)
リクルートキャリアによると、18年1月の転職求人倍率は1.82倍、21カ月連続で前年同月比を上回ったそうです。しかし、当然ですがすべての企業が好調で人手不足というわけではなく、産業構造の変化や戦略の優劣によって、成長産業や成長企業の裏側には、衰退期に転換してしまった産業や、事業継続に苦戦している企業も多くあります。その中で将来不安を抱え、悩んでいる従業員は少なくないのです。
また、勤務先企業の業績が伸び悩み始めたために将来不安を感じるという、目前に迫った危機感とは別に、成長企業の中にいても漠然とした不安を抱く方もいます。
「会社は絶好調で、2年前に入社した当時から従業員数は3倍に増えました。ただ、ベンチャーのスピードに自分がどこまでついていけるか? 自分より若い世代で実力がある人もどんどん入社してくるので、この会社で必要な人間であり続けるのは難しいかもしれません」(42歳・教育系ウェブサービス・マーケティング部長)
「老後不安」に悩みながら生きるのは損
会社の業績が好調でも不調でも、人それぞれに抱える将来不安。特に30代後半より上の世代が感じている問題を突き詰めていくと、老後の不安に突き当たります。早い人は20歳代から老後のことを考え始め、30歳代、40歳代、50歳代と、仕事や子育て、介護を並行しながら老後の不安に備え続けているという人もいるかもしれません。