ing か to かで意味は大違い forgetは目的語に注意
デイビッド・セイン「間違えやすい英語」(17)forget

言葉の使い方を間違えて相手に誤解されてしまった。そんな体験はどなたにもあると思います。日本人向けの英語教育で豊富な経験を持つデイビッド・セインさんが、日本人が間違えやすい英語の使い方を解説します。今回は、目的語が …ing (動名詞)かto … (不定名詞)かで意味が変わる動詞の話。あわせて、そんな動詞のひとつ、forget の使い方です。
◇ ◇ ◇
勉強するときはいつも完全を目指す。しかし会話をするときは通じることを目指す。これが英会話には必要なポイントです。相手を前にして英語を話すときは、完璧な英語でなくても構いません。間違いがあってもいいのです。フレンドリーに笑顔で話せば、不完全さは補われます。間違いを恐れず英語を話しましょう。そして勉強するときは完全を目指しましょう。
ナンシーは少々ご立腹です。周りのスタッフの話を聞いていたら、どうやら打ち合わせがあったようです。そして担当はヒロシ。なぜ私には声をかけてくれなかったの? ナンシーはさっそくヒロシに問いただすことにしました。
それはこんな会話でした。
Hiroshi: Oh, sorry. I forgot calling you.
Nancy: No, you didn't call me.
Hiroshi: Um...I know, but...
日本語に訳してみると、こうなります。
ヒロシ:あ、すみません。電話したことをすっかり忘れていました。
ナンシー:いえ、あなたは電話をくれなかったじゃないの。
ヒロシ:う~ん、そうなんだけど…
確かにヒロシは忘れていました。何を忘れていたか、すなわち動詞 forget の目的語となっていたのはcalling でした。forget …ing は「~したことを忘れる」の意味になるのです。これでは、「電話したのに電話したことを忘れてしまった」ということになってしまいます。電話さえ受けていないナンシーは戸惑ってしまうはずです。
では、どう言えばよかったのでしょう?