変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

「上から」避けるクッションとは

では、アドバイスや指示をうまく伝えるには、どうすればいいのでしょう。

 いきなりまずい点を指摘したり、改善点を示したりすると、崩れそうなプライドを必死に支えようと相手の抵抗にあうに違いない。そんなときは、
「自分も最初の頃はそうだったのだけど……」
「みんな慣れないうちはよくやるのだが……」
のようなクッションとなる枕詞(まくらことば)を用意する必要がある。
(第1章 なぜ「上から目線」が気になるのか 62ページ)

反対に自分が「上から言われた」という反発を感じたときは、自分の心理的な特徴や弱点に目を向ける良い機会です。何でも「上―下」「勝ち―負け」という構図で見ていないか、変化することを恐れて自分の成長の機会を閉ざしていないか――。SNSが普及し、いつも誰かとつながっているのが当たり前になり、「空気を読みすぎる」習慣が身についてしまった世代は、コミュニケーションのあり方に敏感で傷つきやすいといいます。ただ、生きていれば必ず当たる壁を乗り越えるためにも、自分の未熟さを受け入れ、メンタルを鍛えていく必要があるのです。

(雨宮百子)

◆編集者からひとこと 長沢香絵

企画のタネは7年前、じわじわと浸透しはじめていた「上から目線」という言葉が気になって仕方なかった当時の編集長と、著者の榎本さんとの雑談の中で生まれたと聞いています。

上司からのアドバイスさえ「上から目線」と言って嫌がる若者、そんな若者たちを正しく導くことができず自慢話や横柄な態度など間違った「上から目線」を発動する中高年たち――。世代間コミュニケーションの難しさを糸口に、現代社会のひずみを心理学的に分析した本書の親本は増刷を重ね、7万部を超えるヒットとなりました。

親本の刊行から7年目を迎えた今、改めて読み直してみても、内容は色あせないばかりか、ますます説得力を増したと感じられます。「駅員を怒鳴って鬱憤を晴らす中高年」「脱輪してもほめまくる自動車学校」など、近年の情勢も加筆した完全版、ぜひお読みください。

 一日に数百冊が世に出るとされる新刊書籍の中で、本当に「読む価値がある本」は何か。「若手リーダーに贈る教科書」では、書籍づくりの第一線に立つ日本経済新聞出版社の若手編集者が、同世代の20代リーダーに今読んでほしい自社刊行本の「イチオシ」を紹介します。掲載は原則、隔週土曜日です。

「上から目線」の構造<完全版> (日経ビジネス人文庫)

著者 : 榎本 博明
出版 : 日本経済新聞出版社
価格 : 756円 (税込み)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック