50歳からの過酷なキャリア あなたはどう向き合う?
ミドル世代専門転職コンサルタント 黒田真行

50代を待つ過酷なキャリアにどう向き合っていくか。写真はイメージ=PIXTA
明治安田生活福祉研究所が6月に発表した「2018年 50代・60代の働き方に関する意識と実態」の調査結果によると、定年前の50歳から64歳の正社員のうち約8割の人が定年後も「働きたい」と希望しているそうです。しかし、現実には、リストラやIT(情報技術)活用による働き方の変化などによって、「定年まで会社に居続けられるかどうかさえ不安」という人も増えています。今回は、50歳からのキャリアの過酷な実態と、その向き合い方を掘り下げていきます。
定年後も働きたいのに定年までしがみつけるか不安
上記の調査の重要トピックを抜粋すると、ミドル・シニア世代の働き方に対する考え方が浮かび上がってきます。
●定年後就労者の4割が、役職定年で年収が半分未満にダウン
●役職定年に伴い年収減となった人の6割がモチベーション低下
ちなみに定年後も働きたい理由のトップは「日々の生計維持のため」で、男性の場合、50歳代前半の時点で73.1%に達しています。住宅ローンや老親介護など、シニアになってもまだまだ稼ぐ力が必要な背景が浮かび上がってきます。
「生計維持」の次に続くのは、「生活のハリ・生きがいを持つため」という回答です。年齢が高くなるほどそう答える人の割合は高くなり、高齢になっても社会とつながっていたいという欲望の強さを物語っています。
しかし、その一方で、昨秋以来たびたび報じられているメガバンクの大幅な人員削減など、社会構造が転換する中で、大型のリストラやM&A(合併・買収)も進んでいます。大規模な雇用数を支えている製造業を中心に、業務の自動化による余剰人員の発生や競争力の低下による拠点縮小から人員削減という流れは、さらに拡大していく可能性も否定できません。