変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

リファラル採用にはデメリットもいくつかある。写真はイメージ=PIXTA

リファラル採用にはデメリットもいくつかある。写真はイメージ=PIXTA

●紹介者と同じ部署だと気まずくなることも

前職の元同僚などを誘って迎え入れた場合、専門分野が同じなので同部署に配属されるケースが多数。入社者が活躍できない、あるいは逆に入社者が活躍して紹介者より高評価されたりすると、お互いに気を使い、やりづらくなることがあるようです。「良きライバル」になればいいのですが、関係がネガティブな方向に向かうこともあります。

●従業員がインセンティブ目的で動く

紹介者が採用に至ったときにインセンティブを支給する制度がある場合、従業員がそれを目的に強引な勧誘や推薦をしてしまうことも起こり得ます。

声をかけられたらどう対応すべきか

今後、皆さんもリファラル採用制度を持つ企業の従業員から「うちに応募してみないか」と誘われることがあるかもしれません。そんなとき、どんなポイントに気をつければよいのでしょうか。

●事業・仕事内容への興味を判断軸に

気の合う人に誘われたら、「この人と働けるなら面白いかも」と心が動くことでしょう。しかし、人間関係に引きずられず、その企業の事業内容・仕事内容に興味を持てるか、自分の成長やキャリア構築につながるか、という視点を忘れずに判断してください。

●「この人がそう言うなら大丈夫」はNG

友人・知人の誘い文句をうのみにしないようにしましょう。先の「デメリット」でも述べたとおり、インセンティブや評価につながる場合は、つい会社の良い部分ばかり強調して入社させようとしてしまう気持ちが働いてしまうこともあるかもしれません。また、相手がウソをついているわけではないにしても、考え方、感じ方は人それぞれです。さまざまな角度から、自分の目で会社を見て判断するようにしましょう。

●紹介者、経営トップ以外の社員にも会う

紹介者は気の合う人、面接で会った社長や役員も魅力的な人物。それで入社を決めたものの、配属された部署の人々とは相性が合わないということもありがちです。人事担当者と、最終面接で会う経営陣だけでなく、配属予定先の現場社員とも直接会って話す機会を設けてもらうことをお勧めします。

●遠慮は禁物、条件面はしっかり確認を

友人・知人を介して入社する場合、遠慮から条件面の確認や交渉を切り出しにくいことがあります。希望を伝えられないまま、提示された条件を受け入れ、後悔することも。そこは遠慮なく、しっかり確認し、納得がいかない部分があれば交渉しましょう。

――リファラル採用による転職は、うまく活用すれば、企業側にとっても求職者側にとっても良い出会いとなる可能性があります。注意すべき点は注意しつつ、良縁を結ぶチャンスをつかんでいただきたいと思います。

※「次世代リーダーの転職学」は金曜掲載です。次回は2019年3月8日の予定です。この連載は3人が交代で執筆します。

森本千賀子
 morich代表取締役 兼 All Rounder Agent。リクルートグループで25年近くにわたりエグゼクティブ層中心の転職エージェントとして活躍。2012年、NHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」に出演。最新刊「のぼりつめる男 課長どまりの男」(サンマーク出版)ほか、著書多数。

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック