部下に振って、巻き込む プレイングマネジャーの極意
『プレイングマネジャーのルール』小池浩二氏

明るいコミュニケーションが「基本の基」。写真はイメージ=PIXTA
人手不足のしわ寄せもあって、職場でのマルチタスク化がじわりと進んできた。中間管理職と営業リーダーの二役をこなすような重たい兼任は業務効率を落とし、働き手を消耗させがちだ。『プレイングマネジャーのルール』(あさ出版)を書いた小池浩二氏は「チーム内での分権・分業を進めないと、兼任リーダーがつぶれてしまう」と警告する。生産性アップと健康確保につながる、チームの動かし方を聞いた。
有効な「シェアードマネジメント」
転出者や退職者の穴を埋めないという形での「人減らし」が広がっている。チームに割り振られる仕事の総量は変わらないから、個々の負担は重くなる。とりわけ、リーダーは業務を抱え込みやすい。「働き方改革の号令がかかって、残業や休日出勤をチームメンバーに求めにくくなった。チームでこなしてもらえない仕事を、プレイングマネジャー(以下、プレマネ)が自分で引き取るケースが増えている」と、小池氏は事情を読み解く。
パワーハラスメントを許さないムードが強まったこともプレマネの負担を重くする一因となっているようだ。コンプライアンス部局からきつく戒められるようになった結果、パワハラの指摘を受けかねない業務割り振りがためらわれるようになった。過重なノルマを避けること自体は悪いことではないが、「心配のあまり、少しでも過重と思われそうな業務は割り振りを手控える空気まで生まれてしまった」(小池氏)。部下に頼みにくい仕事を、泣く泣く自分で抱え込んでしまうケースは珍しくないという。
だが、管理職本人のエネルギーと時間にも限りがある。そもそも部下の仕事を代行していたのでは、本来プレマネに期待されている業務がおろそかになりかねない。結果的にチーム全体のパフォーマンスが下がりやすくなる。こうした事態を避けるために小池氏が提案するのは「シェアードマネジメント」、つまりマネジャー業務の分かち合いだ。権限や業務をプレマネに集中させるのではなく、チーム内に分散することによって「選手兼監督」の役割を果たす人材の負担を軽くする取り組みだ。
分かち合いが求められる理由は、特定の個人への負担軽減だけではない。企業の競争力が新たな商品・サービスの企画力・構想力に移るなか、人海戦術や「物量作戦」的なキャンペーンは意味が小さくなってきた。チームを率いるプレマネは、新たな成長エンジンづくりに向けたプランの練り上げが主なミッションとなりつつある。「本人が通常業務でくたびれ果てていては、ビジネスが先細る。手放せる業務は部下に任せて、戦略的な業務に注力すべきだ」(小池氏)