渋谷幕張、東大志望が急増 進学力高めるキャリア教育
渋谷教育学園幕張中学・高校(中) 教育ジャーナリスト・おおたとしまさ

実在する上場企業の決算書を読み解いてどの企業のものかを当てる
<<(上)「渋谷幕張の奇跡」 急成長の源は3つの目標と校長講話
(下)東大よりハーバード? 渋谷幕張が海外一流大に強い理由 >>
2015年開始の「GLFCプログラム」
放課後の特別教室に現役の公認会計士が8人ずらりと並んだ。日本公認会計士協会千葉会から派遣されている。集まった生徒は、中3から高3までの33人。「GLFCプログラム」の一環として行われる「公認会計士セミナー」が始まる。
プログラム名は、G=グローバリズム(国際性)、L=リーダーシップ(指導力)、F=フォーサイト(先見性)、C=キュリオシティー(好奇心)を表す。以前から行っていたキャリア教育や進路指導的なカリキュラムを2015年に体系化した。2019年度にはほかにも以下のようなテーマで約20講座が開催されている。
・コンサルタントセミナー
・起業セミナー
・国家公務員セミナー
・病理学セミナー
・グローバルセミナー
・東京大学模擬講義
・ICU英語モデル講義
・京都大学女子学生セミナー
・野村総研IT戦略セミナー
・共同通信社見学セミナー……など
大学入試と国家試験は似ているか?
8人の公認会計士が自己紹介をする。うち4人は渋幕の卒業生だった。何人かが「高校生のころは公認会計士という職業の存在すら知らなかった。もっと早く知っていればよかったと思っている」と話をした。
女性の公認会計士は「日本では、公認会計士に占める女性の割合は2割にも届きません。でも東南アジアでは5~6割が女性です。ライフイベントに合わせて柔軟に仕事の内容を変えられるのが公認会計士の魅力であり、女性にとってもやりやすい職業だということをもっと知ってもらいたい」と述べた。集まった生徒の約3分の1は女性である。