文学部卒がAIベンチャー 技術者と一緒に課題解決
ベンチャー企業に転職しました(4)

ラボロ・エーアイの寺田響さん
大手企業とは異なる魅力にひかれ、ベンチャー企業への転職を考える人が増えています。すでにベンチャーへの転職を果たした人へのインタビューを通じ、新興企業で働く醍醐味や活躍する人材像を紹介する連載。第4回は人工知能(AI)を使い企業の課題解決に取り組むLaboro.AI(ラボロ・エーアイ、東京・中央)の寺田響さんです。
<<(3)転職3回、マーケ極めて大手化粧品からスイーツ専門店
――大学では文系でしたが、どのようなキャリアを目指していましたか。
「社会学を専攻し、中学か高校の先生を目指していました。当時、郵政民営化など規制緩和の大きな動きがあり、教師となるよりも、民間からの方が教育改革の一翼を担えるのではないかと考え、教育サービス会社に入社しました」
「配属されたのは通信教育の教材の企画・販売促進を担当する部署でした。データを駆使して販促策を考え、ダイレクトメールやウェブサイトを使って潜在顧客にアプローチする仕事です。教育現場に近い職種を希望していたので、しっくりこない部分もありましたが、データをもとに課題解決を探ったり、新しい発見をしたり、ここで、社会人としての基礎を培うことができたと思います」

寺田響さん 1985年生まれ。2008年慶大文卒、大手教育サービス会社入社、通信教育のマーケティングや新規サービス立案を担当、14年に介護・保育子会社出向。16年大手人材サービスのグループ会社に転職し、ビッグデータや機械学習を使った企画開発業務に従事。18年Laboro.AI(ラボロ・エーアイ)入社
――入社から4年、新規事業メンバーの社内公募に応募します。
「通信教育の課題は顧客である会員との距離が遠いことです。塾などであれば直接、ニーズや不満を探り、サービスの質を高めることができます。われわれも顧客との接点を増やすべきだとの強い思いがありました。また、教育現場から遠く、会員との接点が少ない仕事に、内心じくじたる思いを抱いていました」
「そんなとき、地域密着型の新規事業を立ち上げるというので、迷わず手を挙げました。通信教育の付加価値を高めるために会員との接点を増やす事業で、会員と面会したり、オンラインで双方向授業をしたり、さまざまな方法で利用者の声やニーズを集めました。この新規事業は本社の教材づくりやサービス拡充に役立てることが目的でしたが、私自身としても『顧客との接点が少ない』と悩んでいただけに充実感がありました」
データのゼネラリスト目指し、転職決める
「ただ2年ほど後、会社は実店舗の大量出店に舵(かじ)を切ります。私も店舗運営に回ることになりました。会社員である以上、会社の方針に従うのは仕方ありませんが、大切に育ててきた新規事業を取り上げられるようで釈然とせず、異動希望を出しました」
「異動先はグループの介護子会社で、老人ホームのマーケティングや営業企画、広告制作を担当しました。もともと介護は興味があった分野で、一度関わってみたいと思っていました。役員報告の機会も多く、膨大なデータから事実を見つけて説得力のある根拠を積み上げるスキルを養うことができました」