論破はゴールじゃない ラ・サール英語ディベート部
ラ・サール高校・中学(中) 教育ジャーナリスト・おおたとしまさ

実際のルールに従って対戦を行う
<<(上)スマホもパソコンも禁止 名門ラ・サールの「寮生活」
(下)人生を学ぶ35キロ ラ・サール名物「桜島一周遠行」 >>
週2回ネーティブ教員が指導
ラ・サールには英語の授業専用の校舎がある。建物そのものは何の変哲もないが、ラジカセから英語のラジオ放送が流されていたり、壁には所狭しと英語のポスターが貼られていたり、一歩足を踏み入れると自然に英語モードのスイッチが入るようになっている。
普段はネーティブの教員たちがそれぞれに工夫を凝らしたユニークな授業を行っている。が、この日は放課後に訪れた。英語ディベート部の活動を見学するためだ。
2019年、全国英語ディベート連盟(HEnDA)の全国大会では特別賞に輝き、日本高校生パーラメンタリーディベート連盟(HPDU of Japan)の全国大会では、あと一歩のところで決勝トーナメント進出というところまで駒を進めた。
基本的には週2回、17時から18時30分くらいまで、ネーティブの教員がディベートの指導をする。そのほかの日も生徒たちは自主的に集まってディベートのためのリサーチや作戦会議をする。現在高校生の部員は約20人。中学では同好会扱いだ。部としての歴史は7年と比較的若い。
この日の指導担当はマーティン・ウィリアムスさん。部活が始まると、早速、生徒3人のチームを2組つくり、「Government(賛成)」と「Opposition(反対)」を決める。この日のテーマは「COP25」。2019年12月2日から15日までの間、スペインのマドリードで開催されていた「第25回国連気候変動枠組み条約締約国会議」のことである。
英語ディベートの目的は3つ
ディベートの論題は「日本は石炭の使用を中止すべきである」と設定された。これに対して賛成と反対のそれぞれの立場で2組がディベートする。論題が与えられてからディベート開始までの時間は20分間。その間に各チーム内で知識を持ち寄り、ディベートに勝つための作戦を考案する。
このようにその場で与えられた論題に対して即興で論理を組み立ててディベートに臨むスタイルを「パーラメンタリーディベート」と呼ぶ。一方、1年間のテーマがあらかじめ与えられていて、長期的なスパンでできる限りのリサーチや作戦会議を経てからディベートに臨むスタイルを「アカデミックディベート」と呼ぶ。普段の部活では基本的にパーラメンタリーディベートのスタイルで、本式の競技ルールにのっとって実践練習を重ねる。