変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

資本主義から「志本主義」へ

著者はこの本を執筆した動機を「義憤」からだと言い切ります。例えば、最近のガバナンス強化の流れについて、次のように苦言を呈しています。

「たとえば、昨今のガバナンス論議に象徴されるアメリカ型資本主義への傾斜は、時代錯誤も甚だしい。ROEという短期的、かつ株主偏重の指標を掲げて海外資本投資家に『へつらう』姿勢は、長期投資や『三方よし』などの日本企業の本来の持ち味を蝕(むしば)んでいく」

ガバナンスだけではなく、SDGs、働き方改革、デジタル変革なども同様だと言います。「最近の経営理論は、あまりにも表面的で、本質を見事にはずしている。このままでは日本企業の弱体化に拍車がかかるばかりだ」と嘆きます。そして、実はこの本のタイトルを『間違いだらけの経営モデル選び』にしたかったと打ち明けます。この名称は著者が若い頃に親しんだ名著『間違いだらけのクルマ選び』をなぞった発想といいます。

本書の目的は経営モデルの解説にとどまりません。次世代へ向けた日本企業の成長を願う応援の書でもあるのです。

資本主義の先に来るのは、志本主義の時代である。そして日本企業はその旗手となって、21世紀のグローバル経済をリードできるはずだ。本書が一つのきっかけとなって、そのような高い志を持った方々の間に共感の輪を広がっていくことを、心から願っている。
(おわりに 431ページ)

◆編集者からひとこと 日本経済新聞出版・堀口祐介

本書はどこから読んでも発見があるユニークな本です。経営手法を解説するこの手の本の大部分は、手法の概説とそれに関する事例で埋められています。でもそれだけでは実践には移せません。

本書は、世間で言われている経営手法をまず疑い、日本企業において行うべき挑戦は何かを解説します。発想の転換、自社の戦略の危うさ、先端の議論、日本が持つ本当の強みなど様々な気づきが得られる、口のうまいコンサルタントにだまされないための知的武装の本でもあります。

コロナ禍によって経営スタイル、働き方など日本企業の形が変わろうとしています。今まで以上に従来の発想にとらわれない改革が必要となります。そのようなときに、議論の殻を破るヒントが得られるのが本書です。

 一日に数百冊が世に出るとされる新刊書籍の中で、本当に「読む価値がある本」は何か。「若手リーダーに贈る教科書」では、書籍づくりの第一線に立つ出版社の編集者が20~30代のリーダーに今読んでほしい自社刊行本の「イチオシ」を紹介します。掲載は原則、隔週土曜日です。

経営改革大全 企業を壊す100の誤解

著者 : 名和 高司
出版 : 日本経済新聞出版 (2020/2/20)
価格 : ¥2,000 (税込み)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック