アバターが受け取る卒業証書 遠隔操作でも温かみ
BBT大学 経営学部グローバル経営学科 学科長・教授 谷中修吾氏

BBT大は完全オンラインで「アバター卒業式」を開催した(2020年3月)
新型コロナウイルスの感染拡大によって、様々な行事が中止や延期に追い込まれています。卒業式や入学式など、人の門出を祝う式典についても例外ではありませんでした。もちろん、式典をオンラインで代替することも可能です。しかし、晴れの舞台が単なるオンライン視聴になってしまっては味気ない。そこで、私がビジネス・ブレークスルー大学(BBT大、東京・千代田)でプロデュースしたのが、「アバター卒業式」でした。
学生が遠隔地から自らのアバターロボットを操作して、大前研一学長から卒業証書を受け取るというもので、ANAホールディングス(2020年4月、avatarin=アバターインとして独立)が独自開発したアバターロボット「newme(ニューミー)」を使い、完全オンラインの卒業式として2020年3月28日に開催しました。
今回の式典で送り出した卒業生は、学部と大学院を合わせて103人。学部生2人、大学院生2人が卒業生代表として、自宅からニューミーを操作し、ほかの卒業生がビデオ会議サービス「Zoom(ズーム)」によるオンライン参加で声援を送りました。
ニューミーはタブレット端末の「顔」を備え、四輪の「足」で動きます。卒業式では、司会者から名前を呼ばれると、卒業ガウンとハットを身にまとったニューミーが、操作する卒業生の顔をタブレットに映しながら登場し、学長から卒業証書を受け取りました。
興味深かったのは、操作する人によって、アバターロボットの動きが変わることです。操作自体はパソコンのモニターを見ながらカーソルキー(上下左右の矢印)を押して、前進・後進・左回転・右回転するだけです。ところが、豪快に前進する人もいれば、謙虚に一歩ずつ進む人もいて、それぞれの個性が操作ににじみ出ていました。オンラインで参加しているほかの卒業生たちも、同級生のアバターが奮闘している姿を見て、盛んにコメントを送ってくれました。