\n \n \n
日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少なくない。多くの挫折や困難に直面しながらそれを乗り越え、時代を切り開くビジネスやサービスを生んできた彼らの軌跡にデジタル時代のサバイバル術を学ぶ。
第1回はサイバーエージェントの藤田晋社長。起業して2年で、2000年に26歳で当時、独立系として最年少で上場を果たした。時代の寵児(ちょうじ)ともてはやされたが、ITバブルが崩壊すると手のひらを返したようにバッシングされた。
「長い時間軸でみれば自分の正しさは証明されるはず」。今ではそう自信をもって言えるが、当時は「無能な経営者」の烙印(らくいん)まで押されて会社を手放そうとまで思い詰めた。それでもギリギリのところで踏みとどまり、自らを静かに客観視してキャリアを積み重ねてきた。そんな激動の起業家駆け出し時代に、同世代でただひとり、嫉妬した人物がいた。「ホリエモン」こと堀江貴文氏だ。
――高校生で起業家の道に進むということを口にしています。
「平凡な人生が嫌で、何でもいいから何者かになりたかった。起業家を選んだのはどちらかというと消去法です。ミュージシャンやスポーツ選手になりたいと思いました。でもなれない。仲間がミュージシャンを目指すというので、『それなら俺がレコード会社を作ってデビューさせてやる』と思ったのが高校3年生。それがきっかけといえば、きっかけだった。ちなみにこの友人は後に本当にメジャーデビューしました」
――サイバーエージェントはIT企業専門の営業代行業でスタートしたが、当初は事業内容を決めずに起業しました。
「事業内容を決めずに会社をつくったというと意外に思う人もいるし、まねしてしまう若い人もいるので、逆に心配しているところもある。僕は名もなきベンチャー企業の2社で営業の仕事をした経験があって、自分たちが食べるだけの会社をつくれるという、なんとなくの手応えがあった。どんな社名であったとしても。とりあえずスタートを切るには、何でもいいという感覚がありました。若い人が強みを発揮でき、伸びている分野という意味でインターネット市場を選んだのです」
「『21世紀を代表する会社をつくる』と明文化したのは3年目だが、すごい会社をつくるぞという発想は最初からあった。若くて経験もなかったので、まずやってみる。経験を積みながら考え続けようと。事業内容も走りながら考えましたが、外してはいけないポイントとして、営業代行のままですごい会社になるには非常に難易度が高いと。自分たちのプロダクトをつくって、それを強みにしないといけないというのを初めから感じていました。それを起業して半年以内に見つけて集中し始めた」
","――「見つけた」というのは、営業代行をしていた顧客のビジネスモデルをそっくりそのままコピーしたものでした。
「24歳で起業して、あらゆる手を使ってでも成功に近づくことをやろうと思っていた。今ならあり得ないですけど、事業内容をそのまままねることもいとわずやっていました。もう考える余裕がないくらい必死でした」
――ただ、営業代行業で技術力のない当時のサイバーエージェントではコピーすることさえも難しかった。そこで提携を持ちかけたのが堀江貴文氏が起業したオン・ザ・エッヂ(後のライブドア)でした。人材や資金のリソースが限られるスタートアップにとって、どんなパートナーと手を組むかも、成功を左右するポイントになりますね。
「プロダクトで強みをつくる上で、自分に足りないものを堀江さんが持っていることを会った瞬間に感じました。プログラミングの技術やデザイン、怪しいカルチャーすらも(自分たちにないものだった)。大企業との交渉では(足元を見られて)明らかに不利でもあったので、彼らにとっても僕らが必要だろうと思ったのです。我々も足りないパーツを持っていました」
――両社が関係を深めることで成長への足がかりとなっていきます。
「ライバル関係というより提携関係。互いに上場するまでは当時のオン・ザ・エッヂが技術や制作を担って、我々に営業やマーケティングを委ねていた。組織のカルチャーが正反対なんです。上場できたのはお互いの会社が組んでいたおかげだと思います」
――「ホリエモン」になる前の堀江さんとどういうやり取りを交わしていましたか。
「堀江さんとはベースで波長が合うとは思っているのですが、タイプは真逆です。学校で同じクラスだったら友達にはなっていないと思う。最初に会ったときから宇宙の話をしていました」
「ネット業界のことでいうと、すぐ簡単に『できる』と言うんですよ。その最たる例は『ヤフーには今からでも追いつけるよ。ああいう検索エンジンを作ろう』と。電子商取引(EC)にしても、オークションにしても。『できます』『作れます』と2人で言い合いながらバンバンやっていった」
堀江さんは、ある意味臆病だった
――オン・ザ・エッヂ時代はボールペンを買うにも社長の承認を求めるような手堅い経営をしていた堀江氏が、上場後に変容したように思います。次々とM&A(合併・買収)を仕掛けて世間の注目を浴びました。
「堀江さんは僕と出会うまでは受託しかやっていなかった。お金にシビアで、ある意味で臆病な経営者だった。自社サービスで展開することがなかなかできず、我々と組んでリスクを分散しながら会社を大きくしていった。そのぐらい慎重な人でした」
「(2004年に)プロ野球に参入するため、近鉄球団買収に手を挙げて有名になっていった。そこまで実は1円も使っていない。参入はできなかったけど知名度は上がり、良い宣伝になった。そこからある意味、コツをつかんで世の中を騒がすことをやっていきました。フジテレビ買収のために大きな借り入れをして勝負を仕掛けたときから、堀江さんは人が変わったなと思いました」
「世間の評価も(ネット企業といえば)『楽天、ヤフー、ライブドア』と呼ばれるようになった。実態は自分たちとそう変わらないのに、すごいサービスだと過剰評価されていました。その時に、人は嫉妬するのだなと初めて感じました。若くして会社を大きくする時に、僕は過剰にメディアに取り上げられる側だった。やきもちを焼かれることは多かったが、その逆はなかった」
","――自らも若くして成功したことで、嫉妬の矛先が向けられました。
「自分の中では、割と冷静に目立った代償だと受け止めていた。目立ったことで得るものは大きく、あえて自分から名前を売りにいっていた。メディアが取り上げるから大きく見えているだけで、実態はたいしたことがない。それを知る同業者、同じ起業家から嫉妬されます」
「実際、メディアに取り上げられると、人材や投資家、お客さんも集まってくれる好循環が生まれていました。当時、話題になったビットバレーのパーティーに行ったのは、挨拶に出向いた1回だけで、15分ぐらいで退出しちゃいました」
――ITバブルが崩壊し株価が急落し、他社から買収されるかもしれない窮地に立たされました。
「今のサイバーエージェントを見て、『苦労したことがないですよね』と思う人もいますけど、当時の大変さを言葉にするのは難しい。バブル崩壊で損をさせる人がいた。損をしたことで怒る人もいれば、関係ないけど、そういうことが許せなくて怒る人もいた。炎上と同じ論理で、火が燃え移って大きくなる感じでした」
やっていることは変わらない
――今なら開き直れる部分もあるのでは。
「当時は若かった。よく、人には挫折の経験が必要と言うけど、当時の僕はそんなものもなく起業して2年で上場して世の中に注目されていました。そこから一気に逆回転に入った。人間として成長し、会社としても幅ができた。簡単に言うと、あれよりも大変なことでなければ、何とも思わなくなりました。会社をやっていれば色々なことでたたかれたり、トラブルを抱えたり危機に陥ったりします。当時よりはましだと思って、克服できるというようになりました」
――起業家志望の若者にアドバイスはありますか。
「僕も若いころに『甘くないよ』と(先輩起業家から)言われて、そんな話なんか聞きたくないと思っていましたが、やっぱりそんなに甘いものじゃないと教えてあげたい。ただし、それでもやるんだと」
――18歳に戻ったら、起業家という人生を再び歩みますか。
「それは、もう絶対にやる。最高だと思う。これほどやりがいがあって大変で、しかも退屈しないものはない。色々な経営者でも辞めた人を見れば分かる通り、すぐに戻ってくる。それだけ面白いということです」
"],"preview":" 日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少なくない。多くの挫折や困難に直面しながらそれを乗り越え、時代を切り開くビジネスやサービスを生んできた彼らの軌跡にデジタル時代のサバイバル術を学ぶ。
第1回はサイバーエージェント
"}},"articleList":{"topic":{"D0000050":["DGXZQOLM289JF0Y3A920C2000000","DGXZQOLM057CV0V00C23A9000000","DGXZQOLM06BL80W3A900C2000000","DGXZQOLM150WK0V10C23A8000000","DGXZQOLM27B7P0X20C23A7000000","DGXZQOLM288GB0Y3A720C2000000","DGXZQOLM0492F0U3A700C2000000","DGXZQOLM297O60Z20C23A6000000","DGXZQOLM169LL0W3A610C2000000","DGXZQOLM145Y80U3A610C2000000","DGXZQOLM076960X00C23A6000000","DGXZQOLM28A2W0Y3A420C2000000"],"D000004Y":[],"D000004Z":["DGXZQOLM158U50V10C23A9000000","DGXZQOLM268UH0W3A920C2000000","DGXZQOLM206Z80Q3A920C2000000","DGXZQOLM156B90V10C23A9000000","DGXZQOLM228E70S3A920C2000000","DGXZQOLM19A5A0Z10C23A9000000"],"D0000052":[],"D0000053":[],"D0000051":[],"D0000057":[]},"ranking":["DGXZQOLM19A5A0Z10C23A9000000","DGXZQOLM228E70S3A920C2000000","DGXZQOLM168380W3A610C2000000","DGXZQOLM216480R20C23A2000000","DGXZQOLM057CV0V00C23A9000000"],"pagination":[],"richTags":{"E105":[],"E106":[],"E107":[],"E108":[],"E109":[],"E110":[],"E111":[],"E112":[],"E113":[],"E114":[]}},"topics":{"D000004Z":{"topicCode":"D000004Z","topicType":"search-only","label":"新着記事一覧","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true,"lead":null,"imageInfo":{"url":null}},{"type":"sp","canonicalFlg":true,"lead":null,"imageInfo":{"url":null}}]},"D000004E":{"topicCode":"D000004E","label":"リスキリング戦略","topicType":"subsection"},"D000002F":{"topicCode":"D000002F","label":"人材育成・組織","topicType":"section"},"D000002L":{"topicCode":"D000002L","label":"マネジメント","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002P":{"topicCode":"D000002P","label":"書籍","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002T":{"topicCode":"D000002T","label":"デジタルスキル","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D0000046":{"topicCode":"D0000046","label":"ビジネス書・今週の平台","topicType":"subsection"},"D000002G":{"topicCode":"D000002G","label":"スキルアップ・学び","topicType":"section"},"D000003J":{"topicCode":"D000003J","label":"あしたのマイキャリア","topicType":"subsection"},"D000002H":{"topicCode":"D000002H","label":"キャリア・ジョブ","topicType":"section"},"D000004H":{"topicCode":"D000004H","label":"リスキリングbooks","topicType":"subsection"},"D000002Q":{"topicCode":"D000002Q","label":"DX","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000005Z":{"topicCode":"D000005Z","label":"アラフォー・プログラミング日記","topicType":"subsection"},"D000002M":{"topicCode":"D000002M","label":"ミドルシニア","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D0000050":{"topicCode":"D0000050","topicType":"search-only","label":"セミナー一覧","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true,"lead":null,"imageInfo":{"url":null}},{"type":"sp","canonicalFlg":true,"lead":null,"imageInfo":{"url":null}}]},"D000004M":{"topicCode":"D000004M","label":"セミナー案内","topicType":"subsection"},"D000002I":{"topicCode":"D000002I","label":"セミナー","topicType":"section"},"D000002K":{"topicCode":"D000002K","label":"ワークスタイル","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002S":{"topicCode":"D000002S","label":"思考力","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002J":{"topicCode":"D000002J","label":"人的資本","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002X":{"topicCode":"D000002X","label":"マインド","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002R":{"topicCode":"D000002R","label":"コミュニケーション","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000005Y":{"topicCode":"D000005Y","label":"AI時代のリスキリング","topicType":"subsection"},"ASH05029":{"topicCode":"ASH05029","label":"ビジネススキル","topicType":"subchannel"},"ACH05000":{"topicCode":"ACH05000","label":"リスキリング","topicType":"channel"},"ASC00000":{"topicCode":"ASC00000","label":"スキル&ジョブ","topicType":"ns-category"},"D000002O":{"label":"資格","topicCode":"D000002O","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002W":{"label":"転職","topicCode":"D000002W","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002V":{"label":"兼業副業","topicCode":"D000002V","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002U":{"label":"語学","topicCode":"D000002U","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002N":{"label":"リカレント教育","topicCode":"D000002N","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]}},"topicList":{"keywordTag":["D000002Q","D000002X","D000002R","D000002O","D000002W","D000002V","D000002U","D000002T","D000002S","D000002P","D000002N","D000002M","D000002L","D000002K","D000002J"],"subsection":{}},"richTagList":[],"seminar":{"seminarType":"text"},"carousel":{"pos":0},"banners":[{"url":"https://career.nikkei.com/career/PFDD002/PFDD00201.htm?t_rid=NKst_NG_BA_topFT&utm_source=NKst&utm_medium=banner&utm_content=genzaichi&utm_campaign=topFT","caption":"日経転職版","imgSrc":"/assets/img/banner/日経転職版.jpg"},{"url":"https://school.nikkei.co.jp/ondemand/goalsetting/","caption":"日経ビジネススクール","imgSrc":"/assets/img/banner/日経ビジネススクール.jpg"},{"url":"https://officepass.nikkei.com/personal/?utm_source=nikkei&utm_medium=reskilling&utm_campaign=banner","caption":"OFFICE PASS","imgSrc":"/assets/img/banner/officepass.jpg"},{"url":"https://school.nikkei.co.jp/special/excedo/","caption":"excedo","imgSrc":"/assets/img/banner/excedo.jpg"},{"url":"https://seeks.nikkei.com/lp/ex/01/0101.html","caption":"NIKKEI SEEKS","imgSrc":"/assets/img/banner/SEEKS.jpg"},{"url":"https://school.nikkei.co.jp/feature/hr/contents/zenkoku2023?utm_source=referrer&utm_medium=reskilling&utm_campaign=ntest_zenkoku&utm_id=ntest_zenkoku_promo","caption":"日経TEST","imgSrc":"/assets/img/banner/日経TEST.jpg"}],"isKebabOpen":false,"isUserInfoOpen":false,"baseTime":"2023-09-29T10:28:57.844Z","total":0,"title":"ホリエモンに嫉妬 サイバー藤田氏の「開き直る力」 | NIKKEIリスキリング","description":"日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少な…","revisionHash":"hq9hac98mt8","outbrain":{"dataSrc":"DROP_PERMALINK_HERE"},"moreButtonOpen":{"newsList":false},"loginUrl":"https://reskill.nikkei.com/login"}-->ホリエモンに嫉妬 サイバー藤田氏の「開き直る力」
「ネット興亡記」に学ぶサバイバル術 (1)
日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少なくない。多くの挫折や困難に直面しながらそれを乗り越え、時代を切り開くビジネスやサービスを生んできた彼らの軌跡にデジタル時代のサバイバル術を学ぶ。
第1回はサイバーエージェントの藤田晋社長。起業して2年で、2000年に26歳で当時、独立系として最年少で上場を果たした。時代の寵児(ちょうじ)ともてはやされたが、ITバブルが崩壊すると手のひらを返したようにバッシングされた。
「長い時間軸でみれば自分の正しさは証明されるはず」。今ではそう自信をもって言えるが、当時は「無能な経営者」の烙印(らくいん)まで押されて会社を手放そうとまで思い詰めた。それでもギリギリのところで踏みとどまり、自らを静かに客観視してキャリアを積み重ねてきた。そんな激動の起業家駆け出し時代に、同世代でただひとり、嫉妬した人物がいた。「ホリエモン」こと堀江貴文氏だ。
――高校生で起業家の道に進むということを口にしています。
「平凡な人生が嫌で、何でもいいから何者かになりたかった。起業家を選んだのはどちらかというと消去法です。ミュージシャンやスポーツ選手になりたいと思いました。でもなれない。仲間がミュージシャンを目指すというので、『それなら俺がレコード会社を作ってデビューさせてやる』と思ったのが高校3年生。それがきっかけといえば、きっかけだった。ちなみにこの友人は後に本当にメジャーデビューしました」
――サイバーエージェントはIT企業専門の営業代行業でスタートしたが、当初は事業内容を決めずに起業しました。
「事業内容を決めずに会社をつくったというと意外に思う人もいるし、まねしてしまう若い人もいるので、逆に心配しているところもある。僕は名もなきベンチャー企業の2社で営業の仕事をした経験があって、自分たちが食べるだけの会社をつくれるという、なんとなくの手応えがあった。どんな社名であったとしても。とりあえずスタートを切るには、何でもいいという感覚がありました。若い人が強みを発揮でき、伸びている分野という意味でインターネット市場を選んだのです」
「『21世紀を代表する会社をつくる』と明文化したのは3年目だが、すごい会社をつくるぞという発想は最初からあった。若くて経験もなかったので、まずやってみる。経験を積みながら考え続けようと。事業内容も走りながら考えましたが、外してはいけないポイントとして、営業代行のままですごい会社になるには非常に難易度が高いと。自分たちのプロダクトをつくって、それを強みにしないといけないというのを初めから感じていました。それを起業して半年以内に見つけて集中し始めた」
新着記事