大量一括採用もう終わり 人材の志を見極める時代に
アフターコロナの組織と人材(下) 大分大学経済学部講師 碇邦生氏

新型コロナウイルスの影響で企業の採用活動に変化も(写真はイメージ=PIXTA)
<<(上)リモートで成果を出す 「遊ぶように働く」組織になる
新型コロナウイルスの感染拡大によって、企業は従来のスタイルを強制的に変えなければならない事態に追い込まれました。急きょ対応を迫られ、手探りで新しい方法を模索している企業も多く、各方面で混乱も起こっているようです。新時代に向けての準備はここからが本番と言ってもいいでしょう。
オンラインで人材を選ぶこと/選ばれることはいいことか?
新型コロナの流行で今年、新卒採用は大きな転換を迎えました。企業人事はただでさえ、就職活動のルールを定めた経団連ルールの廃止と東京五輪への対応に追われていましたが、新型コロナでさらなる対応を余儀なくされました。その結果、会社の規模や業種を問わずにウェブ就活が急増しました。
この流れは地方大学の学生にとっては朗報です。大企業や有名企業の本社機能は東京にあることが多いからです。地方本社の企業であっても採用活動は東京で実施されることもあります。そのため、東京に数カ月単位で滞在しなくてはならなかったのです。
私自身、大分県内の大学に通っていたため、学生時代は3カ月間、東京に滞在して就職活動をしました。交通費を支給する企業はまれで、就職活動による出費は学生にとっても親にとっても大きな経済的な負担となっています。
しかし、ウェブ就活を行う企業は増えたといっても、事態はそこまで単純ではありません。ウェブ対応していない企業もまだ多く、学生は以前と変わらない対面型の就職活動も併用せざるを得ません。
そもそも、オンライン採用に前向きな会社ばかりではなく、個別の会社説明会がすべてなくなったわけでもありません。
大手人材会社が主催する合同説明会は軒並み中止や延期になった一方、少人数制にして開催している企業もありますし、対面ではない採用活動で本当に良い人材が採用できるのか、懐疑的な企業も多いです。「学生の理解が追い付かずミスマッチが起きる」「せめて最終面接だけでも対面でやりたい」など、採用プロセスをすべてオンライン化することへの懸念の声が実際にあがっています。