\n \n \n
日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少なくない。多くの挫折や困難に直面しながらそれを乗り越え、時代を切り開くビジネスやサービスを生んできた彼らの軌跡にデジタル時代のサバイバル術を学ぶ。
<<(4)劣等感も磨けば光る メルカリ山田氏の「頼る力」
国民的対話アプリ「LINE」は2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに誕生した偶然の産物ともいえる。LINEの舛田淳・最高戦略マーケティング責任者(CSMO)は当時、「打倒グーグル」の戦略を描けず、もがき苦しむなかで鉱脈を見つけた。基となったのは、文化の異なる中国、韓国の企業で失敗を重ねながらもはい上がってきた経験。負けを認めて「逃げる」ことで、千載一遇のチャンスで実力を発揮する転機にする。「逃げるは恥だが役に立つ」。第5回はLINEの軍師の「耐える力」に学ぶ。
――新型コロナウイルスという未曽有の危機を乗り越えるため、テクノロジーによる解決力が欠かせません。LINEも東日本大震災をきっかけに誕生しました。
「いまは3・11の時と同じマインドでいます。日本に8000万人のユーザーがいて、この難題をどう乗り越え、その後にどうしていくのかを考えています。いま何ができるのかと、現場からボトムアップでどんどん企画が上がっています。例えば、厚生労働省とのアンケート。国民インフラと自称するLINEの責任として、『できることは何なんだ』と現場が考えた結果です」
スイッチが入っていた
「3・11の時に多くの方が直面したのが家族と連絡できなかったこと。私もそうでした。当たり前のものが、当たり前でなくなった。『親しい人とメッセージをやり取りできるツールがいまこそ必要ではないか』。無料でコミュニケーションできるものを、1秒でも速く世の中に出したい。スイッチが入っていました」
――とんとん拍子の成功談に聞こえますが、会社としては希望を抱けないどん底に陥っていました。LINEの前身であるネイバージャパンは検索の会社ですが、グーグルに歯が立たなかった。
「LINEが誕生する半年前ぐらいが、一番途方に暮れていました。すべてが暗闇、暗黒です。それは戦略責任者である私の責任だと思っていました。リングに登っても、登っても、勝てない。心が折れそうになりました」
","――そこで、グーグルの背中を追うことをやめた。「そうです。それまでは、グーグルと同じ土俵で検索で戦おうとしていた。グーグルに恋い焦がれてリスペクトし続け、チャレンジする相手だと思い続けた。でも、そうじゃない戦略を選んだのです。LINEはクローズド(閉ざされた世界)で、検索できないものですから」
――LINE誕生の本質は「検索屋が検索を捨てる」という自己否定にあると思います。失敗したら何も残らないというリスクが頭をよぎりませんでしたか。
「そうですね。私たちは検索をやるために集められたメンバーです。それなのに検索の足しにならないサービスを作り始めたのです。しかも現場には特に説明もせずにスモールチームで。検索チームからすれば、『あの人たちは何をやってるの』と。自分たちは検索をやるためにここにいるのに、(幹部陣は)全く検索のことを見てくれない。そういう不満はあったと思います」
毎週、目標値を上方修正していた
「実際に(メッセンジャー機能を)リリースすると、それまでに見たことがないようなスピードでLINEが成長していきました。最初の目標は3万とか、5万のユーザー数だった。私は毎週、会議で目標値を上方修正していた。『上方修正の舛田』と言われていたくらいです。目指す数字が最初は万単位だったのが10万単位になり、次は50万単位と増えていきました。ここまではもともといた検索のメンバーでなんとかなった。ただ、LINEはメッセンジャーだけで終わらせるという思いで作ったわけではありません」
――そこで社内を見渡すと旧ライブドアのメンバーがいました。ただ、2010年にライブドアを買収した際に提案した「5つの約束」をほごにすることになります。ブランド、雇用、経営体制、経営ポリシーを維持し、成長を支援する。要するにライブドアの独立を守るという約束でした。
「LINEという名前には、人と人をつなぐことだけでなく、色々なサービスやコンテンツをつなげていくという構想を込めていました。プラットフォーム構想です。それを実現するために、バラバラだった内部の組織をつないでいきたいと思った。ただ、サービスとかブランドってそう簡単には捨てられない。やはり思いがある。さぁ、どうしようと」
――「5つの約束」は舛田さんの提案でした。言い出しっぺが約束をほごにできないと。
「ところが(ライブドア社長の出沢剛氏が)、会議で『もういいよ。気を使わなくて』と言ってくれた。それを聞いて、思わず僕は『え、いいの?』と言っちゃいました。ライブドアのメンバーが一緒にやってくれるということになってから、急速にプロジェクトが走り出しました」
","――ライブドア側の立場に立つと、やりたいことを断念することにもなります。彼らの敗北感も肌で感じていたはずです。
「大きな決断をしてもらったと思う。普通ならできない決断だったかもしれません。でも、やはりグーグルやヤフーにチャレンジしたいという思いは一緒だった。チャレンジができる道筋ができていた」
もしかしたら一刺しくらいは
――キャリアを振り返ると、中国の検索大手の百度(バイドゥ)、韓国ネイバーといつも異なる文化の組織に身を置いてきました。
「なぜ日本の企業に入って手腕を発揮しないのかと何度か言われたことがあります。求めてくれたのが百度であり、ネイバーでした。そしてLINEであった。国は関係ない」
――いまでも検索といえばグーグルという巨人が立ちはだかります。あえて「負け戦」を覚悟してチャレンジしてきました。
「当然、グーグルのすごさは分かっていた。体感していた。だからバイドゥ創業者のロビン・リー(李彦宏)氏にも『中国で成功してお金があるからといって安易に日本にチャレンジしない方がいいんじゃないか。お金はまた別の有効なことに使った方がいいんじゃないか』とも言いました」
「でも、バイドゥに自分が入れば、四つ相撲はできないかもしれないけど、もしかしたら一刺しくらいはできるんじゃないかと思いました」
――実際には完敗でした。
「私が未熟だった。やっぱりちょっとやそっとじゃ歯が立たない。もう、勝負をする前から負けているような状態で体力的にも精神的にも疲弊していました。『こんなに負けきったこともないな』と思いましたから」
違う景色を見るための仲間
――ライブドアも日本の産業史に会計不正という「黒歴史」を残しました。舛田さんも含めて「敗者」が挑戦をし続ける中で生まれたのがLINEでした。
「時代がLINEをつくったのでしょうね。ただ、この先、もっと遠くにいくためには、もっと早くいくためには、もっと違う景色を見るためには仲間が必要だと考えました」
――2019年にLINEがヤフーとの経営統合を決めた理由がそれだと。ヤフーもグーグルと並んで舛田さんたちを蹴散らしてきた相手ですよね(笑)。
「そうですね。ヤフーは我々がリスペクトし続けてチャレンジし続けた相手です。そのチームと一緒になるというのは、我々が描く世界を実現する唯一無二なカードだと思うのです」
<<(4)劣等感も磨けば光る メルカリ山田氏の「頼る力」

著者 : 杉本 貴司
出版 : 日本経済新聞出版
価格 : 2,200円 (税込み)
"],"preview":" 日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少なくない。多くの挫折や困難に直面しながらそれを乗り越え、時代を切り開くビジネスやサービスを生んできた彼らの軌跡にデジタル時代のサバイバル術を学ぶ。
<<(4)劣等感も磨けば光る メルカリ山田氏の「頼る力」
"}},"articleList":{"topic":{"D0000050":["DGXZQOLM289JF0Y3A920C2000000","DGXZQOLM057CV0V00C23A9000000","DGXZQOLM06BL80W3A900C2000000","DGXZQOLM150WK0V10C23A8000000","DGXZQOLM27B7P0X20C23A7000000","DGXZQOLM288GB0Y3A720C2000000","DGXZQOLM0492F0U3A700C2000000","DGXZQOLM297O60Z20C23A6000000","DGXZQOLM169LL0W3A610C2000000","DGXZQOLM145Y80U3A610C2000000","DGXZQOLM076960X00C23A6000000","DGXZQOLM28A2W0Y3A420C2000000"],"D000004Y":[],"D000004Z":["DGXZQOLM158U50V10C23A9000000","DGXZQOLM268UH0W3A920C2000000","DGXZQOLM206Z80Q3A920C2000000","DGXZQOLM156B90V10C23A9000000","DGXZQOLM228E70S3A920C2000000","DGXZQOLM19A5A0Z10C23A9000000"],"D0000052":[],"D0000053":[],"D0000051":[],"D0000057":[]},"ranking":["DGXZQOLM19A5A0Z10C23A9000000","DGXZQOLM228E70S3A920C2000000","DGXZQOLM168380W3A610C2000000","DGXZQOLM216480R20C23A2000000","DGXZQOLM057CV0V00C23A9000000"],"pagination":[],"richTags":{"E105":[],"E106":[],"E107":[],"E108":[],"E109":[],"E110":[],"E111":[],"E112":[],"E113":[],"E114":[]}},"topics":{"D000004Z":{"topicCode":"D000004Z","topicType":"search-only","label":"新着記事一覧","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true,"lead":null,"imageInfo":{"url":null}},{"type":"sp","canonicalFlg":true,"lead":null,"imageInfo":{"url":null}}]},"D000004E":{"topicCode":"D000004E","label":"リスキリング戦略","topicType":"subsection"},"D000002F":{"topicCode":"D000002F","label":"人材育成・組織","topicType":"section"},"D000002L":{"topicCode":"D000002L","label":"マネジメント","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002P":{"topicCode":"D000002P","label":"書籍","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002T":{"topicCode":"D000002T","label":"デジタルスキル","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D0000046":{"topicCode":"D0000046","label":"ビジネス書・今週の平台","topicType":"subsection"},"D000002G":{"topicCode":"D000002G","label":"スキルアップ・学び","topicType":"section"},"D000003J":{"topicCode":"D000003J","label":"あしたのマイキャリア","topicType":"subsection"},"D000002H":{"topicCode":"D000002H","label":"キャリア・ジョブ","topicType":"section"},"D000004H":{"topicCode":"D000004H","label":"リスキリングbooks","topicType":"subsection"},"D000002Q":{"topicCode":"D000002Q","label":"DX","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000005Z":{"topicCode":"D000005Z","label":"アラフォー・プログラミング日記","topicType":"subsection"},"D000002M":{"topicCode":"D000002M","label":"ミドルシニア","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D0000050":{"topicCode":"D0000050","topicType":"search-only","label":"セミナー一覧","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true,"lead":null,"imageInfo":{"url":null}},{"type":"sp","canonicalFlg":true,"lead":null,"imageInfo":{"url":null}}]},"D000004M":{"topicCode":"D000004M","label":"セミナー案内","topicType":"subsection"},"D000002I":{"topicCode":"D000002I","label":"セミナー","topicType":"section"},"D000002K":{"topicCode":"D000002K","label":"ワークスタイル","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002S":{"topicCode":"D000002S","label":"思考力","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002J":{"topicCode":"D000002J","label":"人的資本","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002X":{"topicCode":"D000002X","label":"マインド","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002R":{"topicCode":"D000002R","label":"コミュニケーション","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000005Y":{"topicCode":"D000005Y","label":"AI時代のリスキリング","topicType":"subsection"},"ASH05029":{"topicCode":"ASH05029","label":"ビジネススキル","topicType":"subchannel"},"ACH05000":{"topicCode":"ACH05000","label":"リスキリング","topicType":"channel"},"ASC00000":{"topicCode":"ASC00000","label":"スキル&ジョブ","topicType":"ns-category"},"D000002O":{"label":"資格","topicCode":"D000002O","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002W":{"label":"転職","topicCode":"D000002W","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002V":{"label":"兼業副業","topicCode":"D000002V","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002U":{"label":"語学","topicCode":"D000002U","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]},"D000002N":{"label":"リカレント教育","topicCode":"D000002N","topicType":"nr-topic","detailsInfo":[{"type":"pc","canonicalFlg":true},{"type":"sp","canonicalFlg":true}]}},"topicList":{"keywordTag":["D000002Q","D000002X","D000002R","D000002O","D000002W","D000002V","D000002U","D000002T","D000002S","D000002P","D000002N","D000002M","D000002L","D000002K","D000002J"],"subsection":{}},"richTagList":[],"seminar":{"seminarType":"text"},"carousel":{"pos":0},"banners":[{"url":"https://career.nikkei.com/career/PFDD002/PFDD00201.htm?t_rid=NKst_NG_BA_topFT&utm_source=NKst&utm_medium=banner&utm_content=genzaichi&utm_campaign=topFT","caption":"日経転職版","imgSrc":"/assets/img/banner/日経転職版.jpg"},{"url":"https://school.nikkei.co.jp/ondemand/goalsetting/","caption":"日経ビジネススクール","imgSrc":"/assets/img/banner/日経ビジネススクール.jpg"},{"url":"https://officepass.nikkei.com/personal/?utm_source=nikkei&utm_medium=reskilling&utm_campaign=banner","caption":"OFFICE PASS","imgSrc":"/assets/img/banner/officepass.jpg"},{"url":"https://school.nikkei.co.jp/special/excedo/","caption":"excedo","imgSrc":"/assets/img/banner/excedo.jpg"},{"url":"https://seeks.nikkei.com/lp/ex/01/0101.html","caption":"NIKKEI SEEKS","imgSrc":"/assets/img/banner/SEEKS.jpg"},{"url":"https://school.nikkei.co.jp/feature/hr/contents/zenkoku2023?utm_source=referrer&utm_medium=reskilling&utm_campaign=ntest_zenkoku&utm_id=ntest_zenkoku_promo","caption":"日経TEST","imgSrc":"/assets/img/banner/日経TEST.jpg"}],"isKebabOpen":false,"isUserInfoOpen":false,"baseTime":"2023-09-29T10:10:26.795Z","total":0,"title":"逃げるは恥だが役に立つ LINE舛田氏の「耐える力」 | NIKKEIリスキリング","description":"日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少な…","revisionHash":"hq9hac98mt8","outbrain":{"dataSrc":"DROP_PERMALINK_HERE"},"moreButtonOpen":{"newsList":false},"loginUrl":"https://reskill.nikkei.com/login"}-->逃げるは恥だが役に立つ LINE舛田氏の「耐える力」
「ネット興亡記」に学ぶサバイバル術 (5)
日本経済新聞電子版に連載したビジネスノンフィクションをドラマ化した「ネット興亡記」。ネットバブル崩壊、固定観念や規制の壁、組織の解体・消滅やスタートアップならではの成長痛――。登場した経営者ら本人の言葉には、逆境をはね返すための示唆も少なくない。多くの挫折や困難に直面しながらそれを乗り越え、時代を切り開くビジネスやサービスを生んできた彼らの軌跡にデジタル時代のサバイバル術を学ぶ。
<<(4)劣等感も磨けば光る メルカリ山田氏の「頼る力」
国民的対話アプリ「LINE」は2011年3月11日の東日本大震災をきっかけに誕生した偶然の産物ともいえる。LINEの舛田淳・最高戦略マーケティング責任者(CSMO)は当時、「打倒グーグル」の戦略を描けず、もがき苦しむなかで鉱脈を見つけた。基となったのは、文化の異なる中国、韓国の企業で失敗を重ねながらもはい上がってきた経験。負けを認めて「逃げる」ことで、千載一遇のチャンスで実力を発揮する転機にする。「逃げるは恥だが役に立つ」。第5回はLINEの軍師の「耐える力」に学ぶ。
――新型コロナウイルスという未曽有の危機を乗り越えるため、テクノロジーによる解決力が欠かせません。LINEも東日本大震災をきっかけに誕生しました。
「いまは3・11の時と同じマインドでいます。日本に8000万人のユーザーがいて、この難題をどう乗り越え、その後にどうしていくのかを考えています。いま何ができるのかと、現場からボトムアップでどんどん企画が上がっています。例えば、厚生労働省とのアンケート。国民インフラと自称するLINEの責任として、『できることは何なんだ』と現場が考えた結果です」
スイッチが入っていた
「3・11の時に多くの方が直面したのが家族と連絡できなかったこと。私もそうでした。当たり前のものが、当たり前でなくなった。『親しい人とメッセージをやり取りできるツールがいまこそ必要ではないか』。無料でコミュニケーションできるものを、1秒でも速く世の中に出したい。スイッチが入っていました」
――とんとん拍子の成功談に聞こえますが、会社としては希望を抱けないどん底に陥っていました。LINEの前身であるネイバージャパンは検索の会社ですが、グーグルに歯が立たなかった。
「LINEが誕生する半年前ぐらいが、一番途方に暮れていました。すべてが暗闇、暗黒です。それは戦略責任者である私の責任だと思っていました。リングに登っても、登っても、勝てない。心が折れそうになりました」
新着記事