変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

欧州旅行で多様性を実感 米国留学でMBA取得

研究結果をまとめ上げて卒論を提出した後は、友人らと初めて海外へと飛び立った。卒業旅行で向かったのは欧州。「ローマに入り、パリから帰国する旅でした。旅の頼りになったのは、域内なら鉄道がほぼ乗り放題のユーレイルパスと、トーマス・クックの時刻表。最初だけはみんなで移動しましたが、すぐに単独行動を始め、欧州を2週間ほどウロウロしました」(藤原氏)

スイスではユングフラウヨッホに登り、ウィーンではオペラを天井桟敷から見た。「様々な文化が継承されているとともに、人々も文化も多様性にあふれていて、日本との違いにうなってばかりいましたね」と、藤原氏は目を輝かせながら当時を回想する。

そうした海外で多様性に触れた刺激は、分割前の旧NTTに新卒で就職した後のキャリアにも大きく影響した。28歳で米国の大学院に留学し、経営学修士(MBA)・工学修士(ME)を取得したのも、そんな海外での刺激が出発点となった。

著書ではサステナビリティーとイノベーションの組み合わせを提案した

著書ではサステナビリティーとイノベーションの組み合わせを提案した

工学部卒エンジニアの枠にとどまらない発想は今も変わらない。6月には初の著書『サステナベーション』(日本経済新聞出版)を出版した。この著書ではサステナビリティー(持続可能性)とイノベーションを組み合わせるという新しい発想「サステナベーション」を打ち出している。「IT(情報技術)を中心としたイノベーションを、地球規模の問題解決に役立てる好機は今しかないのです」と藤原氏は熱っぽく話す。

この6月までは欧米分野・グローバルマーケティング担当の副社長として、世界規模でデジタル事業を強化するプロジェクトを率いてきた。現在はコーポレート総括・技術総括担当兼人事本部長に担当が変わり、グローバルでの経営戦略や次世代の技術戦略づくりに力を注いでいる。副社長の重職に就いても、初期AIの研究に打ち込んだ当時のような情熱を失わない藤原氏は、工学系出身者が経営ノウハウを備えたうえで、マルチな分野に采配を振るえる経営者へと転じていく、昨今の理系キャリアパスの先駆者ともいえるだろう。

(ライター 三河主門)

(下)信頼を得た「三方痛し」思考 MBA留学機に実業の道へ >>

「キャリアの原点」記事一覧

サステナベーション sustainability × innovation ――多様性時代における企業の羅針盤

著者 : 藤原 遠
出版 : 日本経済新聞出版
価格 : ¥1,760 (税込み)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック