変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

トヨタでスーパーカー開発に情熱を燃やす

中学時代は「険しい場所を走り抜ける冒険をしたい」という願望に突き動かされ、自転車の改造に熱を上げる時期もあった。乗り物全般への興味が高じ、大学では空気力学を専攻する。修士課程修了後、トヨタ自動車へ入社したのも、その延長線上の選択だった。

トヨタ自動車に入社して3年目で携わることになったのが、高級車ブランド「レクサス」のスーパーカー「LFA」の設計だ。

誰かの用意した型にはめられたり、あらかじめ決められたレールの上をいかにうまく走れるかを競ったりするタイプの作業には、学生時代から苦手意識を持っていた林氏。「一般的な自動車開発は歴史が非常に長く、すでに決められた枠の中で、最適解を出していくのが仕事の基本です。スーパーカーは、こうした社内の『主流』とは異質な、ゼロからイチを生み出すプロジェクトでした。配属されたのは幸運だったと思います」

林氏はトヨタ自動車でレクサスの開発をへて、F1チームに加わった

林氏はトヨタ自動車でレクサスの開発をへて、F1チームに加わった

林氏が取り組んだテーマは、それまでは主にレーシングカーの世界で多用されていた「ダウンフォース」(車体を空気の力で下方向に押さえつける力)を市販の高級車であるLFAに応用すること。この力が安定して強い状態を保つことができると、タイヤと地面との摩擦が強まり、結果的にスピードと乗り心地が向上する。林氏はエンジニアとして、高い性能を実現することはもちろん、車体の機能美の作り込みにもとことんこだわった。

「どんなに画期的な技術を取り入れても、消費者を感動させられないのであれば、それは技術者の自己満足になってしまいます。製品の向こう側に、開発に携わった人々の情熱が透けて見えるからこそ、消費者はワクワクする。高級車であるLFAの購入者であればなおさらのこと、そういう物語を体感したいという願望を持っているはずだと考えました」

林氏なりの論理を積み重ねた結果としての設計は、時に従来の車づくりの常識を覆すものになることもあった。社内会議でその設計を強く主張して譲らず、首を縦に振らない役員と激しくぶつかったこともある。「若気の至り」と振り返って笑うが、その根底にあったのは「技術は誰かの夢をかなえるためにある」という強い確信だ。

その情熱を買われ、林氏は社内で立ち上がって間もない、F1レーシングカーの開発チーム員に指名されることになる。

(ライター 加藤藍子)

(下)トヨタ役員怒らせ大抜擢 孫正義に学んだリスク攻略術 >>

「キャリアの原点」記事一覧

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック