子育ても人材育成も マネジメントでなくコーチングで
アフターコロナをどう働く(下) モンキーブレッド代表 翠川裕美さん

モンキーブレッド代表 翠川裕美さん
<<(上)私は「モチベーションクリエーター」 まず自分を知る
私は5年前に東京・阿佐ケ谷から、神奈川県葉山町に移住しました。職場は現在も東京・渋谷ですが、自宅は海まで歩いて10分という環境。新型コロナウイルスへの対応では約2カ月間の自粛期間を過ごしましたが、3人の子どもがいる中、夫ともどもリモートワークをして比較的楽しく過ごすことができました。
今回は子育ての話をしたいと思います。子どもたちの才能というのは本当にすごいものです。そして、突如として現れるその才能を、決して見逃さずにきちんと受け止めたい。それは世の中の親たちの共通の思いではないでしょうか。
そんなに忙しくて、子供の才能に気づいてあげられるの?
そう思う親の真面目さはたたえたいものの、真剣になりすぎるあまり不安になる人も多いようです。私はよく「そんなに忙しくて、細かいことにちゃんと気がついてあげられるの? 」と質問されることがあります。意地悪な意味でなく「私にもできるかしら」という雰囲気で。私は不安な気持ちを抱えて緊張しているよりも、まずは「気軽に、陽気に、ご機嫌に」いたほうがうまくいくと信じています。
子どもたちの才能の片りんが現れるのは、たった1回だけということはありません。リラックスして視野を広く持ち、気付いたときに「その才能の片りんを伸ばすために即行動する」ことが大事です。
私は仕事で展示のキュレーションをしたりものづくりをする人のサポートをしたりしているので、子どもたちの絵を見ると、キラリと光るものがある程度は見えることがあります。だからこそ、自分のまったく知らない分野では、「子どもたちの才能に気が付けないかもしれない」と思ってしまいます。