熱意や好意は逆効果 転職先はあなたの価値を見ている
20代から考える出世戦略(97)

写真はイメージ =PIXTA
コロナショックを背景に、転職者が増えている実感があります。今の会社にいても先行きが怪しいから、ということですが、だからといって基本がないがしろになってはいけません。転職者を受け入れる側は、今まで以上に厳しい視点を持っています。
今までの会社の当たり前がそうではないことを知る転職
「今の会社にいても先行きが不透明なので、初めて転職を考えています」
そんな求職者が増えていると、人材紹介会社の知人から聞くようになりました。以前の記事「コロナショックの先 4つの給与クライシスが始まる」でも書いたように、残業削減、昇格延期、昇給延期、賞与減額などが進んでいます。
厳しい会社の状況を踏まえ、少しでも将来性のある業界や会社に転職しようとすることは当然の判断です。
一方で、多くの日本企業はメンバーシップ型と言われるように、一度就社すると定年までそこで過ごすことを当然と考える人たちで構成されています。転職があたりまえになりつつあるといっても、大半の人にとって転職は一大事であり、なるべくならしたくない、と思うものかもしれません。
しかし今回のコロナショックでは、そんな人たちも改めて転職を考えるようになっています。
さて、彼ら、彼女らは転職活動を通じて、人生ではじめて他の会社を知るわけですが、そこで大きな驚きと感動を受けているようです。それまであたりまえだと思っていた会社の常識が、世の中の非常識であったことを知っています。
たとえば「残業は当然」と思っていたら、世の中では残業がない会社も増えているという事実。
「会社には定時がある」と思っていたら、フレックス制度を入れている会社では出社がばらばらなこともある、とか。
「有給休暇はなるべくとらない」とか「会議では偉い人から発言する」とか「ハンコは少し傾けて押す」とか「朝礼があるのはあたりまえ」とか。
それらは会社ごとに違って当然なのですが、今までいた会社を当たり前、と思っていた人たちにとってはとても新鮮に映るようです。
ただし面接の場で目を輝かせてしまうと、その会社から不合格の通知が届く可能性が高まります。