変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック

科目の壁を越える意味で吹き抜けを採用した(学校提供)

科目の壁を越える意味で吹き抜けを採用した(学校提供)

もちろんアナログ的アプローチも忘れていない。

「いま高1では、学年全員に温度計を貸し出して、3週間くらい家で気温を測って記録させました。そうすると結果的に7000個くらいのデータが集まります。そのデータを自由に使って、課題の設定から自分たちで決めさせるという実習をやりました。たとえば前線の通過や台風の接近に伴う気温の変化など、学習事項を裏付けるほか、データの中から何らかの情報を読み取れないかということに取り組んでいる最中です」

目の前の生の素材に対し、自分なりの視点から問題意識をもち、自ら実験方法を考案し、得られた結果から考察し、そこから導かれた自分の考えを表現する力を育てたいのだ。言われた通りの作業をこなして、教科書通りの実験結果を得て、「実験成功!」と言って授業を終えるのとは科学的体験の構造からして違う。

結局のところ、何百年も前の中世の科学者がすでに結論を出していることを再確認するだけに終わるかもしれない。でもそれを自力でやったのだとしたら、中世の科学者の偉業に肩を並べたも同然だといえる。中高生のうちに涵養(かんよう)すべき科学的感受性とは、そういうことだと私は思う。

さらに、個別の視点で学んだことを、生徒たちが互いに共有しやすいように、「交流」「発信」も新理科館のコンセプトになっている。調べ学習ができるインフォメーションラウンジや、研究内容を発表するプレゼンテーションルーム、さらにグループディスカッションがしやすいように壁一面をホワイトボードにした教室も用意した。

「個」の興味や学びを、「集団」として共有して活用し、相乗効果を発揮し、イノベーションを起こすことができる。これぞ変化の激しい時代を生き抜くために必要な態度であり、海城が目指す「科学的思考力を備えた『新しい紳士』」なのである。

<<(上)海城は時代の風を読む 学校改革し続けた30年
(下)海城が取り組むSTEAM教育 美術で育むタフネス >>

海城中学高等学校(東京都新宿区)
創立は1891年。海軍軍人だった古賀喜三郎が私財をなげうち「海軍予備校」を興したのが始まり。1学年約320人の完全中高一貫校。2020年の東大合格者数は59人。東大・京大・国公立大学医学部合格者数の直近5年間(2016~20年)平均は89.4人で全国19位。卒業生には、アナウンサーの徳光和夫氏、落語家の立川談笑氏、ドリコム社長の内藤裕紀氏などがいる。

「進学校の素顔」記事一覧

超進学校トップ10名物対決 (日経プレミアシリーズ)

著者 : おおたとしまさ
出版 : 日本経済新聞出版
価格 : 990 円(税込み)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedo日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック