30代転職で主導権をとる5項目 会社は変わると認識
ミドル世代専門の転職コンサルタント 黒田真行

人間関係の悩みは職場を変えても繰り返す可能性がある(写真はイメージ) =PIXTA
2021年は年明け早々から、緊急事態宣言の再発令がニュースとなる状況で、経済的な影響もさらに深刻化しそうな勢いです。会社によっては存続が難しくなり、倒産や解雇に直面している人が激増しています。ピンチになる前に自らの意思で先に動こうとする人からの転職相談も増えています。前回に続いて、これから転職する可能性がある30代の人のために、備えておきたい情報をまとめてみたいと思います。
募集条件に合っているから合格するわけではない
前回の記事「30代、転職が浮かんだら 持っておきたい5つの視点」では、30代の人が転職を考えたときに留意してほしい5つの視点として、下記の項目を挙げました。
・「狙い目の業界、狙い目の仕事」という幻想
・やはり同業・同職種?自分の可能性を決めつけすぎない
・「やりたいこと」探しではなく「生き生きできる居場所」を探す
・入社時点の条件より、入社後3年の見通しが重要
周囲からの見られ方や、形式的な項目だけではなく、自分自身の中の本質的な「生きること・働くことへの希望」を軸に、人生を有意義に使える仕事人生を送るための転職活動をしていきましょうというメッセージでした。
前回に続いて、今回、最初にお伝えしたいのが、募集条件と合格条件の違いについてです。
「募集要件に合致しているから応募したのに、なぜか書類選考で不採用になってしまった」という相談が多いのですが、まさにそれが、この募集条件と合格条件のギャップから生まれる問題です。求人情報(最近では、ジョブディスクリプションと呼ばれることも多くなっています)に書かれている募集条件から、求める人材像を見て、応募するかどうかを判断していると思いますが、この条件を満たしているからと言って、すぐに書類選考に通過するわけではありません。転職を経験したことのない人は、この点に実感がないので、「記載された必須要件を満たしているから、自分は面接に進めるはず」と思い込んでしまいやすい傾向があります。
実際にはあくまで最低の応募要件でしかなく、そのバーをクリアした人の中から、相対的な比較で書類選考が進んでいくことになります。その際、その求人にどんな人が、どれぐらいの人数が応募しているかによって、相対比較の基準は変わります。
一例を挙げると、たとえばある転職サイトで、東京都内の広告代理店が営業職を募集すると、30人から応募が集まり、そのうち書類選考に通過して1次面接に進む人が10人、2次面接で5人に絞られ、最終面接まで行くのが2人、内定するのは1人というような構造になっています。書類選考だけでも見えないライバルが29人いて、通過率は33%しかないという計算になります。