もとは工業高校? 大阪星光学院、100日寝食ともに
大阪星光学院中学校・高等学校(上)

学内にある宿泊施設での合宿から大阪星光学院での6年間が始まる(学校提供)
◇ ◇ ◇
学校の外で「課内活動」を行う
大阪星光学院に入学した中学1年生には、ちょっと変わった通過儀礼がある。学校内にある聖トマス小崎研修館という宿泊施設で1週間寝泊まりしながら、いつも通り学校に通い授業に出る生活を送るのだ。施設の定員は30人ほどなので、1学年約190人を30人くらいずつに分けて順番で泊まる。
カトリックの神父と寝食をともにすることでキリスト教精神に触れるだけでなく、1日約3時間半の自習時間で授業の予習・復習を徹底し、大阪星光学院の一員としての学習習慣を身につける。
その後も大阪星光学院では「合宿生活」を頻繁に行う。6年間で約90泊にもなる。日数にすると100日を超える。
中学の3年間は毎年、和歌山県みなべ町に所有する南部学舎で5泊6日をすごす「南部授業」がある。ウミガメが産卵に来ることで有名な千里の浜に面しているが、臨海学校のようなものではない。「学舎」という名が表すとおり、ここは大阪星光学院の校舎であり、午後3時30分までは正規の授業を受けるのだ。「課外活動」ではなく、れっきとした「課内活動」なのである。
ただし学習内容が普段とはひと味違う。たとえば数学で習ったばかりの三角比の知識を用いて実際の塔の高さを求めてみたり(数学)、望遠鏡を自作して光の屈折のしくみを実感したり(物理)、海水を蒸発させる製塩を体験したり(化学)、土笛づくりに挑戦したり(音楽)、周辺のフィールドワークに出たり(社会)する。つまり合宿形式で行う体験型総合探究学習である。
夕食後はやはり約3時間半の自習の時間が設けられている。ここがやはり肝だと宮本浩司教頭は言う。