年収を右肩上がりへ 他人の不得意、自分の得意に
スマートニュース テクニカルプロダクトマネジャー 森山大朗さん(下)

急成長企業を渡り歩いてきた森山さん
自分のやりたいことは何か。「向いている仕事」はあるのか――。多くのスタートアップ企業で実績を残してきたスマートニュースの森山大朗テクニカルプロダクトマネジャーも、誰もがぶつかる問いと格闘した時期がある。自分らしさと年収アップを両立するキャリアはどうすれば実現できるか。7回の転職を繰り返した経験などに基づいてアドバイスしてもらった。
<<(上)目指せ「ユニコーン人材」 年収180万円からの出発
年収180万円のバイト生活 転職の方向性に気づく
――2社目のベンチャー企業を退職後、飲食店でアルバイトをしていた時期もありました。最先端技術を駆使したプロダクト(製品・サービス)開発に携わる現在のキャリアとは結び付きません。
「急成長企業で成果を出し、自分の市場価値にレバレッジ(テコ)をかける」のが重要だと話しましたが、それを意識的に実践するようになったのはここ数年のことです。当初は「何かをつくる仕事がしたい」という漠然とした思いはあったものの、実際に携わっていたのはマーケティングの仕事。「つくった」経験はほとんどありませんでした。

4カ月ほど引きこもって本を読みあさった時期もある
方向性に悩んだ揚げ句、「料理は昔から好きだったから、飲食店で働いた方が自分に合っているのではないか」と思いました。年収180万円。アルバイトさえせず、4カ月ほど引きこもって本を読みあさった時期もあります。履歴書の見栄えが悪くなるので、安易にまねするのはお勧めしませんが、僕にとっては自分のやりたいことや適性を確かめるために大切な「潜伏期間」でした。
――随分と思い切った決断です。
夢をきちんと「消化する」ことがキャリアを考える上で大切だと思うんです。夢といっても、大げさなものではありません。誰でも多かれ少なかれ、「こんな仕事ができたら楽しいのに」「こういう仕事の方が自分に向いているのでは」と想像する局面があるのではないでしょうか。
そういう夢はほんの一部でも構わないので行動に移してみなければ、「消化」できない。おいしそうな食べ物をただ見つめていても味はしないし、栄養にもならないのと同じです。自分にとって「本当にやりたいこと」なのかどうか。適性も含めて体験してみないと分からないのです。