第2の人生のステップ 会社辞めず、週末バイトも有効
セカンドキャリアの拓き方 ~50代会社員へのヒント(上)
動けば動くほど、会社の中で働いているだけでは得られない、今後の人生に影響する新しい出会いや発見があるものです。ただ普通に転職しても、60歳と65歳の壁はあります。年齢にとらわれず長く働ける環境を見つけるために、選択の幅を広げてシミュレーションをしてみませんか。少しの勇気を持って、いつものカフェで「アルバイトない?」と聞くだけです。得るものはあっても、失うものはありません。
「人材輩出CSR」で企業にもメリット
一方で企業にとって、副業・兼業が優秀な若手人材の流出につながるという危惧は多いようです。メリットをもたらすか否かは企業の事情によって異なりますから、ブームに乗って無理に全面導入する必要はないと思いますが、50代以上の社員への適用は積極的に考えるべきです。65~70歳まで雇用を確保しなければならないが、やりがいがある仕事の用意は簡単ではなく、本音を言えば自ら進んで可能性を求めてほしい――。企業のセカンドキャリアサポートといえば、外部講師や老後資金の試算、転職サービスなどの提供が一般的でしょう。しかし、それでは危機感にこそつながっても自発的に外に可能性を求める動きにはつながりにくいのです。
社員が副業・兼業を通じて自発的に活躍の形を見つけることは、転職サービス費用や人件費の削減だけではなく、高齢社会での新しい働き方の提示、人材輩出力の高さという評価にもつながります。言ってみれば「人材輩出CSR(企業の社会的責任)」です。そして、たとえシミュレーションの結果として会社に残る選択をしても、ぶら下がりではなく会社に貢献する覚悟を決めた社員となります。
定年セミナーや転職サービスの紹介をした揚げ句「貢献してきたのに辞めろというのか!」と反応されてしまうより、自ら切り拓こうとする人の背中を押す制度を作る方が、社員にとっても会社にとっても良いはずです。ちなみに副業・兼業は時間管理が問題とされますが、兼業の身からすると「自己責任でやるのだから管理してもらう必要はない」という意識です。まずはゆるい副業、兼業からスタートして、セカンドキャリアの道を探るのがいいと思います。
