10年後に後悔しない 35歳からのキャリア強化策
ミドル世代専門の転職コンサルタント 黒田真行

「何から手を付けていいか分からない」という相談が多い(写真はイメージ)=PIXTA
新型コロナウイルス感染症対策で在宅勤務が増えた影響なのか、「そろそろ35歳で、将来に備えて今からキャリアを考えておきたいが、何から手を付けていいか分からない」という相談をもらうことが増えました。今回はその質問に対応する形で、35歳から準備できるキャリア強化の方法をできるだけ具体的に考えてみたいと思います。
5歳上、10歳上の世代の働き方の現状を知る
「将来の自分のキャリアがどうなるのか不安で仕方がない」という方は多くの場合、将来が予測できないという思い込みが強く、予測するための努力を諦めていることが多いのが現実です。そういう方に勧めているのが、自分の身近にいる5歳上、10歳上の世代の先輩たちの働き方を観察することです。
具体的には、自分の会社の上司や先輩など、できるだけ自分と環境が近い先輩の状況を観察することからスタートします。
一人一人の顔を思い浮かべながら、自分らしさを生かして満足度が高く働いている(ように見える)のか、周囲からの評価も自己評価も自分の理想より低い状態にある(ように見える)のか、それぞれの共通点や傾向はどんなものがあるのか。こうしたことを観察して自分なりの仮説を立ててみてください。
もし可能なら、個別にインタビューをお願いしてみると、よりリアルに浮かび上がってくるはずです。過剰に遠慮したり、気を遣いすぎたりする必要はありません。自分のキャリアを考える上で、先輩たちが通った道のりやアドバイスが欲しいと率直に打ち明けてみると、親身になってくれる人は多いものです。
特に、もし10年前に戻ったら、どんな準備をするのか。一世代下の自分にキャリア設計についてアドバイスするならば、どんなことなのかを具体的にインタビューしてみてください。知りえなかった意外な事実を手に入れることができるはずです。
松竹梅シナリオを描き、未来の自分にインタビュー
キャリアの長期形成には予測が不可欠です。現在35歳だと仮定すると、最近話題の早期希望退職制度で標的になっている45歳まであと10年あります。10年後は2031年です。10年後の自分について、周囲の先輩たちの情報や、経済や業界の未来予測などの情報を参考に、3つのシナリオを描いてみましょう。できればメモ帳やパソコンなどに文字として書き起こしてみると、よりイメージが鮮明になります。
梅シナリオ 自分にとって最も悲観的なキャリアの未来を予測します。これも単なる空想ではなく、現実感を重視して描いてみてください。
竹シナリオ 松と梅の中間でもいいですし、今の延長線上でも構いません。10年後に最もありえそうなシナリオを想定してみてください。