35歳からの異業種転職 本当に「無謀な挑戦」なのか
ミドル世代専門の転職コンサルタント 黒田真行

異業種転職では職場の風土や体質にも下調べが欠かせない(写真はイメージ) =PIXTA
人工知能(AI)をはじめとするテクノロジーの進化、既存業務のデジタルトランスフォーメーション(DX)など、産業の構造や仕事の進め方を根本的に変えてしまう流れは加速する一方です。構造的な業績不振にあえぐ既存産業界は「人余り」によるリストラが進み、先端ビジネスでは「人不足」にあえぐミスマッチも激化しています。このうねりの中で業種を超えた未経験領域への転職が増加していますが、35歳以上の社会人ベテラン組にも可能な選択なのでしょうか。
異業種へのチャレンジは、変革期に生き残る有効な手段
過去1年間にキャリア相談でお会いした人の中にも、35歳以上で未知の業界や仕事に転職し活躍しているケースがいくつかあります。
たとえば、次のようなケースです。
・40代後半で建築土木系の技術者として国家公務員で長年活躍してきた人がドローンやロボットを活用して「社会的な不安」を解決するベンチャー企業に転職
・昭和から続く老舗の紡績メーカーで営業をしてきた50代前半の営業部長がインターネット広告代理店の営業部長としてバリバリ仕事をこなしている
徐々にではありますが、「異業種にチャレンジしよう」と考える人が増えてきました。産業構造が変化し、業界の栄枯盛衰が激しくうごめく中で、そこで働く人々が異業種や異職種にチャレンジし、結果として成功事例が増えているのは歓迎すべきことだと思います。
これらの皆さんが転職を決断した理由で共通するのは、「自分が在籍する企業や業界の将来が見えない。異業種への転職は不安で恐怖心を感じるのは事実だが、10年後を考えたら、今のうちに思い切ったキャリアチェンジをするほうが、いい未来があるかもしれない」と考えていたことです。そして「今ここで動かなければ、ゆでガエルのように業界や会社と共にいつの間にか自分も沈没してしまうかもしれない」という、もう一つの恐怖がこの人たちを行動につき動かした背景にありました。
この決断ができるかどうかが、行動できる人とできない人の最大の分岐点になっています。