会社設立で自分の価値をお金に 合同会社なら安く簡単
sfidaM代表 小沢松彦氏

とりあえず会社をつくってみては(写真はイメージ=PIXTA)
「会社をつくるなんて、起業なんて、そんな大仰な事はとても……」と感じる方も多いのではないかと思います。会社設立の意義や狙い、事業の広げ方などについて、中小企業のバリュー開発・社員教育などを手掛けるsfidaM(スフィーダム、千葉県浦安市)代表の小沢松彦氏に聞きました。
以前に当欄「出世ナビ」で「12万円であなたも社長 第2の人生、仲間の力も宝に」という記事を書きました。これはセカンドキャリアの1つの選択肢として、あまり身構えずに、とりあえず会社という装置をつくってみることから始めてみてはという発想を勧めたものでした。
とはいえ、もちろん自分に提供できるサービスが何もなければ、会社をつくっても意味がありません。 ただ、誰しも長く働いて生きている中で、何かしらのスキルや力は備えているものです。それを自分で認識し、可視化できていないだけです。その可視化の方法はまた別の機会に譲ることにしますが、何らかの提供価値が見つかったならば、それをどのようにお金にする形をつくっていくかを考えていくことになります。
合同会社は株式会社より簡単・安価に設立
今回は私の会社設立から、どのようにして仕事を広げていったかという経緯を紹介してみたいと思います。私は勤務先を退職した後、数人での起業に参加していましたので、それに加えて新たに個人の会社をつくるということは当初、考えていませんでした。ある時、知り合いの会社から「社員研修を導入したいので手伝ってくれないか」という依頼を受けたのですが、その時点では個人事業主として研修を引き受けることを考えていました。
ところが、その会社は上場企業だったので、個人事業主とは取引をしづらいと言われ、どこかの会社を間にかませてはどうかと持ちかけられました。それでは、間に入った会社にマージンを支払うことになってしまいます。さすがにもったいないし、意味も無いことなので、急いで法人をつくることにしました。
合同会社を選択することになった経緯は前述の記事で紹介していますが、株式会社に比べ個人でも簡単に安価に設立できることが決め手でした。研修の依頼を受けてから実施までの1ヵ月ぐらいの間に、研修プログラムの開発と並行して合同会社を設立し、無事に直接請け負うことができました。法人であることは仕事の広がりの可能性をもたらします。たとえ小さな会社でも法人登録されることで社会的信用が異なってきます。