1杯の水が自律神経のスイッチを入れる 体の整え方
体の整え方
リモートワークの合間に5分だけ「体育の時間」を入れる
リモートワークが多くなって一番の問題は「動かなくなること」。
通勤して、オフィスで仕事をしているだけでも、じつはけっこうな運動量になっています。駅まで歩く、駅の階段、職場でも会議室へ移動したり、人と会うためにちょっとした移動をするなど、案外動き回っているものです。
しかし、リモートワークになると、これがごっそりなくなります。
そこでオススメしたいのが、1日のスケジュールの中に「体育の時間」を設けることです。それも30分、1時間たっぷりやるのではなく、「5分の運動」を1日に3~4回ほど、予定として組み入れてしまうのです。
リモートワークの場合、こうしたちょっとした時間の使い方は、むしろ融通がきくはずです。
その5分で何をやるか。ここでオススメがふたつあります。
まずひとつ目が「ひとつだけストレッチ」です。
肩甲骨を伸ばすなら、そのストレッチだけ。ふくらはぎや股関節を伸ばすなら、それひとつだけを丁寧にやる。ここがポイントです。
1日に4回やるなら、4つの箇所がストレッチできれば、それでOKです。
ストレッチというと、身体中のあちこちを伸ばそうとする人がいますが、ここで提案している「5分の体育の時間」では、その必要はまったくありません。
いろんなストレッチをやろうとすると、どうしても雑になりますし、そもそも時間がかかってしまいます。
あくまでも「スキマ時間」に体を動かす習慣を取り入れるのが大事なので、時間がかかるのはダメです。その習慣そのものをやめてしまうことにもなります。
だから、とにかくひとつだけ。ここが大事なポイントです。
スキマ時間に体を動かす「体育の時間」のふたつ目のオススメは、「ゆっくりと10回だけスクワットをする」こと。これを「ひとつだけストレッチ」のあとに行います。
まず、体をゆっくりと沈めていって、太ももに「負荷がかかってるな」というところにきたら、またゆっくりと戻していきます。個人の体力、筋力にもよりますが、基本的にそれ以上、深く沈める必要はありません。
※書籍の『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)では、「身の回りの整え方」「時間の整え方」など8つの章で整え方を紹介しています。「体の整え方」の章は、ほかにも〈入浴法。お湯は39度、全身浴5分+半身浴10分〉〈週一日は睡眠の日をつくる〉など、11の体の整え方を紹介しています。
