40歳過ぎても年収がアップ 必須の学びとスキルとは
ミドル世代専門の転職コンサルタント 黒田真行

以前の職場での評価は転職先で同様に通用するとは限らない(写真はイメージ) =PIXTA
40代の平均年収は510万円だそうです(転職サービス「doda」の「平均年収ランキング2020」による)。30代の444万円から15%以上も上がっています。しかし、実際には性別、業界、職種でかなり大きな開きがあるのも事実です。また、同じ会社の同じ仕事でも、個々人の活躍度によって賃金には大きな差が生まれます。今回は40歳を超えても、継続的に年収を上げていくために必要な要素を考えてみたいと思います。
経験が豊富でも、転職活動で不採用が続く人の共通点
先日、転職相談で会った42歳のFさんは、新卒で繊維メーカーに就職し、アパレル会社向け素材の営業で経験が長いベテラン人材。自分なりの工夫と、逆境に負けない粘り強さで若いうちから業績を上げ、売上目標でも高い達成率を何年も継続して評価を得てきた人でした。結果的に同期の中でも一番早く30代で営業部長に昇格し、エース格の幹部候補として社内の期待を集めてきたそうです。
しかし、アパレル業界の不振に、高付加価値な繊維素材の需要減少が追い打ちをかけ、経営状況は右肩下がり。部長職以上の減給措置が2年連続で続き、4月から転職活動を開始。いざ初めての転職活動を動き始めてみると、エージェントから紹介される求人の中には自分に合うものが少なく、求人サイトに登録してみてもピンとくる求人はほとんどない状態。やむなく未経験の業種にも広げて20社程度に応募してみるものの、ほとんどが書類選考で不採用になってしまった。何とか面接にたどり着いた企業も3社あったものの、「すべて1次面接で落とされました」ということでした。
経験も実績も豊富で、コミュニケーション能力も高いのに、なぜ転職活動で苦戦しているのでしょうか。当事者に思い当たることはないか聞いてみました。
「なぜ不採用になるのか、その理由は全く自分には理解できません。私は現職で悪くはない評価をされてきた人間です。部長としても社内では突出したレベルの業績を生み出し続けてきた。その結果が、今の年収1200万円という金額に表れていると自負しています」
「もしかすると不採用の理由は、現在年収を最低限維持したいという希望条件にあるのかもしれませんが、自分としてはこれまでの実績から考えて、年収を下げてまで転職するのは納得できない。また、転職後に自分の強みを発揮するには部長職以上のポジションでないと貢献できないと考えています。役職と権限も譲れない条件です」