停滞・伸び悩みならsluggish ニュース頻出の仕事英語
デイビッド・セイン(28)sluggish
接種証明の義務付けは8月16日から段階的に導入し、9月13日には完全に実施する。デブラシオ市長は同日の記者会見で「ワクチン接種は健康で充実した生活を送るためには必要だということを考える時期に来た」と述べた。新たに接種証明パスを発行する計画を明らかにした。少なくとも1回の接種が必要で、検査による陰性証明では入店を認めない。
同市長はすでに、警察官や教員などを含む市職員にワクチン接種を義務付ける方針を示している。市の成人の66%はワクチン接種を完了したが、接種率は伸び悩んでいる。接種を後押しするため、同市では接種者に100ドル(約1万1000円)支払うプログラムも始めた。
民間企業でも独自に接種証明書を求める動きが出始めている。
sluggish ...に注目してみよう!
今回取り上げる単語は、sluggish ...です。
記事には、66 percent of adults in the city have completed their vaccinations, but the inoculation rate is becoming sluggish....(市の成人の66%はワクチン接種を完了したが、接種率は伸び悩んでいる。)とあります。ここで注目したいのが、sluggishという表現です。sluggishには本来動きなどが「鈍い」「ノロノロした」という意味で、本来活発であるべき姿のものが、「停滞/低迷している」「活気がない」状態であることを表します。become sluggishで「停滞してしまった」「伸び悩んだ」という意味になります。完全にストップしているわけではないものの、動きが鈍くノロノロ足踏み状態、横ばい、というイメージです。slugは「ナメクジ」という意味なので、ナメクジのようにゆっくりした動作を思い浮かべるとイメージしやすいですね。
Speak up! 会話での使い方をみていきましょう。
A: We didn't get a bonus this quarter either.
今期もボーナスはなかったね。
B: That's right. The economic recovery has been sluggish.
ええ。経済回復が鈍っているものね。
sluggishは経済状況について話すときによく使われる表現です。sluggish economyで停滞している経済、つまり「不況」を表します。
A: Did Hillary open a restaurant?
ヒラリーがレストラン開いたんだって?
B: Yes, but customer numbers have become sluggish due to Covid-19.
コロナの影響で客足が伸び悩んでいるみたいだよ。
become sluggish due to … で「~のせいで伸び悩む」という意味になります。toの後に、停滞している理由を続けます。customer numbersの他にも、number of subscribers(登録者数)や、 number of participants(参加者)なども同じくよく使われます。
A: Could you check the location of the venue online?
会場の場所、ネットで見てくれる?
B: Okay. My phone's a bit sluggish, so hold on a moment.
オーケー。私の携帯遅いからちょっと待っててね。
sluggishは状況以外にも、携帯やパソコンなどの機器が動きが鈍ることに対してもよく使われます。ノロノロと動作が鈍くて使いづらい状況を表します。