落ち込んだら階段を上り下りしよう メンタルの整え方
メンタルの整え方

写真はイメージ=PIXTA
「元気が出ない」「希望が持てない」というときは「メンタルでなんとかしようとするのではなく、まずは動いてみる。そんな具体的なノウハウが必要です」。自律神経研究の第一人者としてプロスポーツ選手、アスリート、文化人へのコンディショニング、パフォーマンス向上指導に携わる医師の小林弘幸氏はこう言います。そんなノウハウを108項紹介した『整える習慣』(日経ビジネス人文庫)から、その一部を紹介します。8回目はメンタルの整え方です。
◇ ◇ ◇
落ち込んだら迷わず「階段を上り下り」
上司やお客さまに怒られた。取引先の人を不機嫌にさせてしまった。
仕事をしていれば、そんな場面は必ず訪れます。
そんなとき、多くの人は自分の席に戻り、しょんぼりと落ち込んでいたり、心の中がザワザワしたまま、できるだけ何事もなかったふうを装い、仕事の続きに取りかかるでしょう。
医学的に言って、それは得策ではありません。
「怒られて、落ち込んでいる」という時点で、自律神経は乱れ、体のコンディションは最悪。そんな状態で仕事をしても、効率が上がるはずもなく、さらなるミスを誘発するだけです。
「イライラしているとき」「気分が乗らないとき」も同じですが、「さあ、気持ちを入れ替えて、がんばろう!」などと自分に言い聞かせ「気持ちで何とかしよう」とするのはあまり効果がありません。
メンタルの問題を、メンタルで処理しようとしてはいけないのです。
そういうときこそ体の状態を整えることが一番。「心・技・体」で最初に整えるべきは、心ではなく体です。
「怒られて、落ち込んでいる」「イヤなことがあって集中できない」ときは、すぐに自分の席を離れ、階段を1、2階分上ったり、下りたりしてください。
体を動かすことで血流がよくなりますし、疲れない程度に階段を上り下りすると、そのリズミカルな動きによって副交感神経が高まり、自律神経のバランスはよくなります。
「ミスの後処理をどうするか」「取引先にどう謝るか」「次の仕事でどう挽回するか」など、事後対応を考えるのは体の状態が整ってから。いいコンディションで考えたほうが、いい方法が見つかるに決まっています。