変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

リスク覚悟し責任取る

「ただ、社長就任から間もない決算説明会で、あるアナリストに『エンタメは人を喜ばせればいいでしょうが、臨床検査は人の命をあずかる仕事。その覚悟はあるんですか』と迫られたことは忘れられません。大変な業界に来たなと身が引き締まりました」

――リーダーシップとは、突き詰めて言えば何でしょうか。

「責任を取ることです。リスクを引き受け、それを乗り越える覚悟と胆力があるかどうか。どんな会社も売り上げや利益がいつまでも直線的に伸び続けることはあり得ません。5年や10年に一度は『ステージを変える』ことが求められます。非連続な変化に挑むわけです。リーダーの資質が強く問われるのはそんなときです。向かうべき方向を示し、言葉できちんと説明することが求められます」

――HUでは未来に向けてどんなメッセージを発信していますか。

「臨床検査の(公定価格である)診療報酬は年々引き下げられますから、対応するには検査の効率改善によるコスト削減が欠かせません。22年1月に東京都あきる野市に新しい検査拠点を立ち上げ、そこではIT(情報技術)を活用して作業の自動化を大胆に取り入れました」

「投資額は小さくありませんし、懸念の声が耳に入ってくることもあります。でも、会社の未来のためには必要な改革だと確信して社員に意義を説いています」

(大下淳一)

レコード鑑賞で一息
たけうち・しげかず 1953年生まれ。関西外大外国語学部卒、CBS・ソニー(現ソニー・ミュージックエンタテインメント)入社。ソニー・ミュージックアーティスツ社長などを経て2016年6月、みらかホールディングス(現H.U.グループホールディングス)副社長、同年10月から社長。大阪府出身。
 学生時代にカンツォーネに夢中になり音楽業界を志した。300枚近く保有するレコードを聴くのが楽しみで、かつてはイタリア語の歌唱を披露することもあった。

お薦めの本


「ある明治人の記録 会津人柴五郎の遺書」(石光真人編著)
 明治維新で朝敵とされた会津藩に生まれながら陸軍大将になった人物の記録です。親族の自決や飢餓を乗り越え志を貫く生き方に感動しました。
[日本経済新聞夕刊 2022年4月28日付]

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック