変わりたい組織と、成長したいビジネスパーソンをガイドする

渋幕の体育教員、米国でアナリストを学ぶ

――現在は女子バスケ日本代表のトップリーダーとして活躍していますが、選手時代はそんなに有名選手というわけではなく、大学院などでリスキリングしてコーチの道を進んだそうですね。

「学生時代は無名選手で、国体にも出場できていません。筑波大学に進学して体育教師として渋谷教育学園幕張中学・高校(千葉市)に入り、バスケ部の顧問をやっていました。その頃は、自分の人生は平凡な体育教員として終わるのだろうなと。しかし、北米の男子プロバスケリーグ『NBA』に太いパイプのある銀行家と知り合い、『自分の人生は自分でつくるもの、なければ自分でつくれば』と助言され、ハッとしました」

「NBAのチームにはアナリストという役職があります。自分と相手のチームを客観的に戦力分析して可視化するのが役割です。当時は日本のチームには存在していませんでした。これだと思いました。自費で米国と行き来し、早稲田の大学院にも通い、猛烈に勉強しました。休日返上で多くの試合を観て、ビデオのデータ分析をしたり、何百冊の本も読んだり、徹底的に学び直しました」

――大学でもゼロからバスケチームを立ち上げました。高校から有名選手をスカウトするのは難しい。どのようにチームビルディングしたのですか。

「やり方はビジネスの世界の営業とあまり変わりません。全国の有名高校の監督や選手の信頼を得るため、何度も通いました。こちらが熱のあることを示し、無償で試合の審判を引き受けたり、ダビングしたバスケのビデオを渡したりしましたね。このコーチに教わりたいと思ってもらうために、こちらも猛勉強したわけです。当時の大学選手権では早稲田や筑波が強豪でしたが、徐々にランクアップしていきました」

――パリ五輪向けていよいよ始動しますね

「5月の合宿から代表チームの練習をスタートします。明るくて個性豊かなメンバーが集まりそうです。オリンピックに向けて大変な挑戦になると思いますが、『白馬の王子様は待っているだけでは永遠に現れない』と言われます。私は『生まれ変われるなら生きているうちに』という言葉が好きです。選手たちの能力を高め、目の前の課題にどんどんトライして、成長していけるようなコーチングを目指したいと考えています」

(聞き手は代慶達也)

新着記事

Follow Us
日経転職版日経ビジネススクールOFFICE PASSexcedoNIKKEI SEEKS日経TEST

会員登録をすると、編集者が厳選した記事やセミナー案内などをメルマガでお届けしますNIKKEIリスキリング会員登録最新情報をチェック